雑記帳

日記とか備忘録とかそういうの

#ただの日記 Twitterが凍結されるとゴーヤーチャンプルーにするつもりで買ったゴーヤーをカビさせてしまった話をする場所がない。袋のまま置いていたのがまずかった。催事で買ったマラサダがあんまりだった話をする場所もない。マラサダ、近所のパン屋さんがたまたま作ってたのを買って食べたらおいしかったのでまた食べたかったんですけど、マラサダの正統はこっちなのか?じゃあ好きじゃないぞ。

#追記 21:28
やっと呪術廻戦アニメ二期見た!よかったー!こんなに贅沢な原作補完があるなんて!でも館探索怖かったから誰かと一緒に見たかった…!
唐突に思えた原作の過去編もアニメ一期と二期の間が空いていることで自然になっている気がする。青春過ぎる。これが失われるのかぁ……
オープニングの灰原と七海の二人めっちゃかわいいですね。もうこれでワンクールやってくれていい。でも日常系ほのぼの学生コメディだったら私は呪術廻戦にハマらなかったと思うので、難しいところです。
歌姫がゴミを触るところで冥々が「よく触れるね」と言ったのに頷きました。歌姫、ゴミ屋敷になっていることに嫌悪感出さないのに、術師なのに呪霊の出現を怖がっているのかわいい。

今回のアニメで呪霊強化のメカニズムの話が出て、さらっと流される話題とはいえ「手弁当」を先に書いといてよかったと思いました。私のことだからたぶん気にしちゃって書けなかったと思うんですよ。いやどうかなこれ幸いと書くかな。読み返したら記憶よりもちゃんと呪霊祓除のこと考えてたし、蘭太が非術師に冷たくてよかったです。私はもっとこういうのも書いてほしいよ。
三期やったら禪院家の日常も盛ってもらえるかな。だめかな。甚爾の回想に期待するか。
#お知らせ Twitterアカウントが凍結されました!悲しい!思い当たるフシはサードパーティ製アプリの使用なんだけど、これは前からだから面白半分でiPhoneアプリのapiを使ってみたのがまずかったのかなぁ。

一応異議申し立ては行ってみましたがだめかもしれません。そのときはさよならです。送った手紙は続きに書いときます。Twitterと一緒に沈むつもりがどうしてこんなことに。

いつも大変お世話になっております。アカウント凍結解除をお願いしたくご連絡差し上げました。
Twitterルールに違反しているとすれば、サードパーティ製アプリからログイン・ツイートしていたことではないかと思います。
御社が自社のアプリの利用を推し進めていたことは重々存じておりますが、初期表示がおすすめリストであること、無関係なツイートが表示されること、フォローしているアカウントの全体公開ツイートが表示されないことがあるなど不便なことが多いため、ついサードパーティ製アプリを使用しておりました。御社の広告収入に不利益を与えてしまい申し訳なく存じます。これからは心を入れ替えて御社製のアプリもしくはwebからTwitterをしたいと思っています。
Twitterが社会を支えるインフラになっているのは御社が一番ご存知かと思います。ここまで申し述べました凍結の理由は私の推測でしかなく、品行方正とまでは言わないまでもTwitterの理念に従ったツイートをし、交流を深めていたので、理由を明らかにすることや警告を出すこともなく凍結されたのは何かの手違いかもしれないとも思っております。
凍結の具体的な理由をお教えいただけませんか?
または、せめて新規アカウントの作成をご認可いただけませんか?畳む
#ただの日記 昨日は「劇場版 呪術廻戦 0」が地上波初登場ということで、会社の先輩も見るということで、いそいそと帰って風呂入ってご飯作ってテレビの前にスタンバイしていました。そしたら実写の人間が出てきたんですよ!特番だって知らなかったのでびっくりしました!しかもおもんない!びっくりしました!!

アニメを見ようと思っている時に実写の人間を見ると嫌な気持ちになります。実写の人間が嫌いなわけじゃないんですよ。映画もドラマも見ますし、落語も行きますし、好きなアイドルがいたときは何てことない番組も見てましたし、ドンブラザーズも全話見ましたし。何事も心の準備が必要です。ちなみに現実でアニメ絵を見ても気まずく思います。心の準備です、準備が必要なんです。

映画本編はもちろんおもしろかったのですが、久しぶりにバラエティ番組を見て、CMをたくさん見て、疲れました。配信で見るのが一番です。でも普段タイミングが合わずにTwitterでの実況に参加できないので、お祭り感があってとても楽しかったです。職場でも話が盛り上がりました。

呪術廻戦の23巻のCM好きです。せっかくだからいつでも見られるように貼っておこう。
#ただの日記 水星の魔女の最終回を見ました。大団円でよかったです。ジェタークCEOの立派な姿にヴィムジェダークも浮かばれるよ。びっくりするほど大団円だった。五色の光に照らされてすべてが浄化された気がします。エラン5号くんが個人の足跡を追う旅人になったときの髪型が自由を感じられて好きです。ペイルのおばさま方の素の姿も。それにスレミオになってよかった。本編であんなに穏やかなミリオネさんを見られるとは。新婚なのにずっと姑と小姑が一緒かぁという気はしないでもない。

Twitterしっちゃかめっちゃかですね。フォロー数が少ないからか規制されたことはないのですが、ついにtwidereもホームタイムラインしか見られなくなりました。はぁ…不便…。とりあえずwebから見てます。1回辞めたのでもうこのまま船が沈むまで乗っているつもりですが、呪術廻戦本誌も佳境、アニメ二期も始まるというのに、どこで盛り上がりを見ればよいのやら。
なければないでやれることは前回のアカウント削除で分かりましたが、発信じゃなく受信の方が困る。だらだらとテキストを追う無為な時間がなくなる。ノベルスキーは全員知らん人だからちょっと違う。そりゃずっといたら知ってる人になると思うんだけど、ほぼ全員が字書きという安心感が反転して不安に感じることもある。気が休まらないというか。

ジャンプ本誌で発表された人気投票の結果の甚壱の得票数34票、躯倶留隊の人数ぽさがあって好きです。
#ただの日記 借りた『あさきゆめみし』を読み終わりました。6/16に借りたので2週間も掛かったことになります。用事をしたり小説を書いたり手に取ることすらしなかった期間もあるので、実際には一週間ほどでしょうか。愛蔵版で分厚いため本を持ちにくく、文字が多いけど読み飛ばしたら状況が分からなくなるから腰を据えて読まなければならず、おもしろいし続きが気になるのに手に取りにくいという難儀な読書体験でした。
でもおもしろかったです!やっと源氏物語のストーリーが分かりました!

源氏が初めて紫の上と性行為に及んだ後の紫の上のショックを受けている様子が本当に痛ましい。幼い子を自分好みに育てるという意味での紫の上計画(光源氏計画?)は年の差カプにハマると耳にすることもあるのですが、現作ではこうも紫の上の心中が重々しく描かれているとは。別で読んだ本でそういう描写があると先に知ってなかったらショックだったかも。

明石の君がこんなに最後まで出てくると思っていませんでした。明石の姫君が入内するときに、明石の君と紫の上を引き比べ、明石の君は身分が低いから箔付けのために紫の上に娘を預けなければならなかったことをしみじみ思い返す話の後で、三の宮を源氏の正妻に……という話が始まり、源氏の妻はみな中流の出だからという会話が出るところが最高に平安時代。帝より尊いものはない。紫の上は高貴みたいなこと言ったそばから!
でも改めて考えると葵の上ですら左大臣の娘だし(母は帝の妹だけど)三の宮が出る頃には亡くなって長いし、不足は不足か。でも下々からしたらもうワケがわからんよ。
三の宮の目に光が入る展開が来るかと思ったら来ませんでした。娶らないほうがよかったよ。

源氏物語、最初に予定してた人とくっつかないとだいたいこじれてる気がします。でも玉鬘はうまいこといったか。私は昔から結構髭黒の大将が好きなので贔屓目かもしれない。朧月夜も落ち着いたしなぁ。女側が納得してたら私も納得しているような。雲居の雁みたいにその後の葛藤が描かれたら別なのでしょうが、源氏とくっつかないと登場しなくなるから気にならないだけなのかなぁ。

柏木のところがついに理解できました!私は夕霧がやったと思っていました。世代が変わるのに宇治十帖と混じってくるんですよ。薫と匂宮のどちらが源氏の息子だったか分からなくなっちゃって。これでもう大丈夫だ。
宇治十帖はスピンオフ感が強いので、別の人の手によるもの説があるのも納得です。あさきゆめみしだから同じ作者なのに、それでも違うように感じます。

それにしても花散里の安心感がすごい。末摘花は居た堪れなくなるけど源典侍はおもしろいから好き。今の年齢だからかもしれないけど、六条御息所の若い源氏に対する思いが年の差カプの年上あるあるでぐっと来ました。
どこまでがアシスタントの方の手によるものか分からないけど、描かれた時代を考えると背景も服の模様も手書きでしょうし、どこまでも緻密ですごかったです。お月見がしたいしお花も見たい。源氏物語イメージのお香(花散里)は苦手で人に譲ってしまったけど。押し寄せる風雅と四季、本当に素敵な時間でした。畳む
#料理メモ ずいきのアク抜き
ずいき400g(皮むき前)の場合、皮むき後のずいきが浸かる量の水に重曹小さじ1を入れて沸騰させ、そこにずいきを入れて3分ゆでると煮物に向いたやや硬い状態であく抜きができる。重曹がない場合は同量の灰で代用可。
アク抜き後のずいきは水を含んでいるのでしっかり絞る。でないと味がつかない。

#思い出話 近所にあったお惣菜屋さん・デリカショップコバヤシのずいきと薄揚げの炊いたんが私の原初のずいきの記憶なのですが、最後に食べたのが20年くらい前なので味を覚えておらず再現できません。母は母乳の出が良くなるとかで祖母(母からすると姑)が買ってきて作ってくれたのが初ずいきで、彼女自身で作ることはなかったのでレシピが残っていない。味付けを模索中です。
#小説更新 呪術廻戦の甚壱夢「恋女房」をアップしました。単発の夢で、甚壱が妻のことを好きな話です。私は甚壱の容姿がどストライクで絶対にこの人と結婚したいってなってる夢主っていうコメディを書きたい気持ちがある。でも禪院家の家事負担のでかさが邪魔をする。

禪院家の家系図に書いてないけど本編に関係ないから省略されているだけと考えれば、甚壱に妻や子がいるのオールオッケーなんですが、それって11/12に真希に殺されるんだよなぁ……と思うと無情を感じます。
#小説更新 呪術廻戦の甚壱夢「挿話」をアップしました。三百十六日の続きの甚壱サイドの話です。

期日まで(2)にするか迷ったんだけど、今回そんなに一周忌まで我慢するぞ!って感じじゃなかったので挿話で。人生で続き物書くことほぼなかったから手探りです。
禪院家への案内役を信朗にしていたら「え!?まだヤってねぇの!!?!?」と言ってくれてそうな気がした。私の中では夢主を残して甚壱は一回仕事に戻って、日没後に戻ってきてるんですよ。夕暮れ時にずーっと一緒に待つほど暇じゃないので。蘭太は部屋の外に飲み物を置くくらいの気遣いは見せてくれそうな気がする。甚壱もいると思って二本置いていくやつ。
#ただの日記 昨日は店にタコもいちじくもなくてショックでキャンドルナイトのことを忘れてしまいました。水曜は市場が休みだから入ってこなかったんでしょうか。タコが不漁と聞いたからそのせいもあるのかも。

今日は同期が一番好きと言っていた和菓子「水無月」を買いました。むかーしにお中元とかお供えとかでもらって食べたことがあるような気がしていたのですが、食べてみたら全然違うやつでした。もちもちしておいしいです。私も好きです。同期と初めて好みが一致しました。
ちなみに私が水無月だと思っていたものは「大納言清澄」というらしいです。御大層な名前やな。私はこちらはあまり好きでないです。シャリシャリしてる。私はバームクーヘンの外側の砂糖とかカステラの底のザラメとかが好きじゃないので、そのへんが好きな方はお好きかもしれない。
#ただの日記 今日は夏至です。タコを買って帰ろう。あといちじくも食べたいから買う。職場のシュロチクの植え替えしたからくたくただよ。着替えに下ろしたシャツの着心地がいいことが救い。でももう帰りたいよ。夏至だからってキャンドルナイトしたらその場で寝そう。
#ただの日記 病院の行き帰りに前を通る本屋さんが閉店なさっていました。今どき珍しい個人経営の小さな本屋さんで、私は最初店構えから古本屋さんだと思っていました。個人経営の本屋さんはギリギリ昭和の生まれである私の子供時代でも既に少なくなっていて、小さな本屋さんはだいたい古本屋さんでしたから。
シャッターに貼られた遺族の方からのお知らせによると、昨年3月に店主の方がお亡くなりになったそうです。告知の周りにはお客さんからの手書きのメッセージがたくさん寄せられていて、子供の頃の思い出や、自身の子供に絡めた思い出などが書かれていました。70年以上開けていらしたそうです。地域で愛されるお店だったのだなぁと思いました。
#着物 今さらながら長谷寺に行った時の着物を撮りました。木綿の単衣で、柄は松なのかな。祖母のものなので対丈で着用。対丈が楽すぎておはしょり作れなくなってる気がする。帯は大磯に行った時と同じミンサー帯、かごバッグは友達のお母さんが作ってくれたものです。
帯を締めてたところのシワを隠すために裾を折り上げて撮ったけどそっちはそっちでシワだわ。アイロンかけたけど服だから仕方ないわ。
20230819094256-admin.jpg
せや言うの忘れてた。劇場版機動戦士ガンダム三部作見終わりました!「意外と兄上も甘いようで」でキシリアが好きになりました。銃を突きつけて撃てる女、好きにならない理由がない。アムロのお父さんのシーンは虚しさと痛ましさがすごかったです。ニュータイプのことはよく分からずに終わりました。
#ただの日記
会社の人が漫画『あさきゆめみし』を貸してくれました。来年の大河が紫式部だと知って勢い買ってしまったそうです。バナナフィッシュ貸してくれたのとは別の人で、前にはいからさんが通るを貸してもらったことがあります。
あさきゆめみしは高校の図書室に置いてあって、ちらっと読んだことはあるけど最後まで読んだことない本で、これに限らず源氏物語は過去何度か通し読みに挑戦して挫折してます。今度こそ最後まで読むぞ…!

ちなみに私も大河が決まった時に『平安人の心で「源氏物語」を読む』を買いました。これはちゃんと全部読みました。おもしろかったです。

先輩がガクアジサイのことてっぺんハゲって呼んでたり、帰りに寄った図書館のスタッフさんのボールペンにマリモ(ノック式ならノックする位置が水槽になっててマリモが2玉入ってる。北海道土産らしい)がついてたり、楽しい一日でした。今は久しぶりに茶香炉でほうじ茶作ってます。
#小説更新 呪術廻戦の壱蘭の短い話「体だけでいい」をアップしました。
これ最初は寝相が悪いからと断って帰ろうとして、しょんぼりしてる甚壱を見た蘭太が「甚壱さんひょっとして俺が体目当てだと思ってますか?」から「意地でも朝までいますからね!」と残る話だったんですが、おやすみのキスまでしてたんですが、推敲するうちに暗くなりました。こんなはずではなかった。感情の比率が違うだけで両思いなのは両思いなんですよ!
1 2 3 17 18 19 21 22 23
RSS