うな
2025/10/5 12:54
緑茶とカブトガニとうんこが好き。今のハマっているものの話と旅行の話がメインのはず。居酒屋メニューが好きなんだけど、お酒を飲まないから旅先のご飯は定食屋さんになりがち。
Twitter
1回目に行く前に地元のファッションビルの抽選で当たった1日券を今さら使った形です。5月頃でも都合はつけられたのですが、毎週会社休むのも気が引ける……と日和って10月にしたくせに、10月も結局2週連続で会社を休んでおります。こんなことなら5月に行っておけばもう少し空いてたのになぁ。
木曜日に行ったのにめっちゃ人が多い!
友人が当日のLINE抽選で住友館を当ててくれたので、並んでいたベルギーのテイクアウト列を抜けて住友館に向かったのですが、チケットの取れなさから期待値を上げすぎていたのか、思ったよりよくなかったな……という感想になりました(苦笑)
導入の説明映像から期待していたほどの没入感を得られる空間ではなく、参加者も多いものですから、ランタンを置いて仕掛けを作動させるのに待ちが発生したり、風の妖精(という設定でランタンから流れる音声)が聞こえにくかったりと、少しずつ残念ポイントが溜まってしまいました。住友館の外観が木製のきれいな建物だったので、中の森に対しても生い茂る木々や土の湿り気を想像していたのですが、博物館にある再現ジオラマみたいな感じでした。
探索終了後にスクリーンで観る映像と生身のダンサーを複合させたショーはきれいでした。テーマは好きです。しかしながら住友館がおすすめかと言うとそうではないです。
このあと2か月前抽選で当たっていたTECK WORLDに向かい、ネイチャー映像系が2つ続いちゃったなーと思いました。入館時に配られるリストバンドで心拍数を計測し、ライフ・ネイチャー・フューチャーの3テーマへの関心の持ち具合によっておすすめの台湾旅行プランを提示する、というもので、私はネイチャー→フューチャー→ライフの順に関心があるようでした。でもどきどきした自覚全然ないんですよ。友人もいるし随伴の係員さんもいらっしゃるから楽しそうにすることに注力していた。自然の部分が一番好きというのはそうなんですけど。
TECK WORLD後にベルギーのテイクアウト列に並び直し、フライドポテトとワッフルとチョコレートソフトクリームを買ったのですが、揚げたじゃが芋とマネケンのワッフルとおいしいソフトクリームの味で、1時間超えて並ぶほどじゃなかったなぁと思いました。
並ばないと評判のアラブ首長国連邦とカンボジアパビリオンはとてもよかったです。
アラブ首長国連邦の天井の高さとたくさんの柱と織物が好き。大きな丸いモニターで映される暮らしも興味深く、丸いモニターというもの自体も珍しい。フタッフさんの制服や各種の砂サンプルもよかったです。
カンボジアの竹ひごのようなもので作られた魚もよかったし、聞いていたとおりジャスミンの香りがとても素敵でした。万博会場内、人間が多いから野外でも人間のにおいがするエリアあるんですよ……。
展示されていた品物の中だと亀の形の蓋物が好きです。丸っこくてかわいくて、でも肌の質感がしっかり亀。カンボジアの亀はこんな風に丸っこい感じなんだな。
全開の万博と合わせて考えると、私は美麗な映像よりも実物があるのが好きなのかもしれません。生活との地続き感というか。未来すぎるとよく分からない。
大屋根リングは午後になると遠目に見てわかる混雑ぶりだったので、午前中に上っておいてよかったです。9月頃からの混雑ぶりの実況ツイートを見て怯えていましたが、10時予約で10時頃に夢洲駅着、10時半頃に中に入れました。入場ゲート付近の参加国の国旗がたなびくところと音楽、リングの上を歩きながらパビリオンを見るわくわく感が好きです。空が広いところも好き。友人が地図見てくれてたのに、静けさの森から望む方向に出られなかったのも逆に嬉しかったです。あの森まじで厳しいよ。
花火が上る前に会場を出たので帰りもとってもスムーズでした。万博終了後に参加国のご飯屋さんができるという話もあるので、落ち着いた頃に行けたらいいなと思います。天神橋筋商店街にあるパン屋さんにマルタ館のフティーラがあるらしいから行ってみようかな。畳む