続きではありませんが『花いちもんめ』の金魚を飼う設定を流用しています。

あとさき

 寝に戻るのがせいぜいだった自室に、久しぶりに日があるうちに帰り着いた甚壱は、金魚に餌をやっている蘭太を目にした時、怒りがこみ上げるのを感じた。先の騒動を引き起こした甚爾が甚壱の弟であることは、家中の誰もが知っている。部屋に来るなと告げた理由を、子供とはいえ禪院家の一員として生きる蘭太が分からないはずはなかった。
 何もかもがままならない。
 蘭太は水槽から甚壱のほうに向き直り、出迎えの挨拶を口にしたが、言いつけに背いている自覚があるのだろう。頭を起こしてからも甚壱の足元を見つめ、叱責に備えるように膝上に置いた手を握っている。
 健気とも言えるその有様を見て、甚壱は苛立ちを抑えるために深い溜め息をついた。
 事後処理自体はいつかは終わる。問題は人の心の方だった。
 禪院家は実力主義である一方、術式を相伝させることを重んじているが故に、血筋にこだわる者が多い。前代当主を父に持つ恩恵はもちろんあったが、生まれた弟に呪力が全くなかったときに向けられた目のことも、甚壱は忘れていない。軽んじられ、距離を置かれるだけならやりようがある。しかし、甚壱と正面から事を構える気概のない人間が、今の甚壱を相手にそういう出方をするとは考えにくかった。
 甚壱が腰を下ろすと、蘭太はますます畏まった。
「ここには来るなと言ったはずだ」
「申し訳ありません」
「……なぜ言いつけを守らなかった?」
「金魚が、死んでしまうと思いました」
 餌を食い足りないらしい金魚は水面近くをウロウロしている。蘭太も毎日来ているわけではないのだろう。蘭太が来る日に戻れたのは偶然とはいえ幸運だった。
「餌は俺がやっておく。とにかくもう俺の部屋には近づくな」
 元より水槽の維持は人にやらせている。餌やりを甚壱自らやるとしても、大した労力はかからなかった。
「でも甚壱さんは」
「俺にさせるのが嫌なら池に放せ。それだけ育てば鯉からは逃げられる。お前も、俺が教えなくてもこの家での立ち回り方は分かるだろう」
 語勢こそ抑えたものの、内容は突き放したのと変わりない。言葉を遮られ、口をつぐんだ蘭太の瞳が、風を受けた湖面のようにゆらりと揺らぐ。
「……俺はもう、いりませんか?」
 潤んだ声で蘭太は言った。
 意気地がないくせに不満を燻ぶらせた人間は蘭太に目を付けるだろう。長年付き合ってきた家だ。子供に手を出さない善良さなど、薬にしたくもないと分かりきっている。嘘も方便。自分との関係を印象づけてきたことが裏目に出る状況になった今、いらないと答えて追い払い、関係を清算したと示すべきだった。
「……」
 最善策は決まっている。蘭太に己を見限らせることだ。そう考えながらも穏便に遠ざけることを選んだ甚壱は、さらなる一手を加えることを躊躇った。まっすぐに向けられる蘭太の目を見ていられず、すっと目を逸らす。水槽のエアポンプが立てる音が静かに響いた。
「……分かりました」
 耳に届いたのは、いやにはっきりした声だった。
「――ッ! やめろ!」
 甚壱は一息に距離を詰め、自分の目を覆おうとする蘭太の手を引き剥がした。想像に過ぎなかったが、目を潰す気だという確信があった。
「離してくださいっ!」
 甚壱が掴み上げたせいで膝立ちになった蘭太は、力で敵わないのは分かっているくせに、掴まれた腕を奪い返そうともがく。甚壱にとっては蘭太の動きを制することより、掴んだ腕を折らないようにすることのほうが難しかった。万に一つも握り潰してしまわないよう意識するほどに、手の中にある腕の細さが気にかかり、背中にじとりと汗がにじむ。もし手を滑らせたら、もし腕をひねったら――。余裕があるだけに、悪い想像ばかりが膨らんでいく。
「なんで止めるんですか……っ」
 空想が現実になる前に、がくりと蘭太の体から力が抜けた。
 揉み合いどころか運動ですらない、わずかな時間の出来事だったというのに、心臓が馬鹿みたいに跳ねている。甚壱は様子見に力を緩め、蘭太に抵抗の意思がないことを確かめてから、掴んでいた腕を放した。くずおれるかと思ったが、蘭太は元のように膝を揃えて座った。赤くなった部分は落ちた袖で隠れたが、跡が残るかもしれなかった。
「なぜ先に術式を使わなかった? それだけの覚悟があれば時間くらいは稼げただろう。そうすれば俺が止めに動いても、お前の目は望んだ通りになったはずだ」
 掛けるべき言葉がそれでないことは分かっていたが、必要だと言ってやれない以上、他に言葉を持たなかった。無言ではらはらと涙をこぼすという、子供らしからぬ泣き方をしていた蘭太は、空が青い理由を尋ねるような、純粋そのものの顔で甚壱を見上げた。
「甚壱さんが止めるなんて思いませんでした」
 上気した頬を涙が伝い落ちていく。拭ってやりたいと思っても、手を伸ばすことはできない。甚壱はあぐらをかき直し、拳を握った。
「お前の術式には価値がある。その目があれば、たとえ他の技術が未熟だったとしても、この家ではやっていける」
「知っています。甚壱さんが教えてくれました。でももういいんです。甚壱さんがいらないなら……俺もいりません」
 望んだ以上の反応だった。ぞわりと胸の奥に広がった感情は、歓喜か、それとも恐怖か。甚壱は思考を蝕んでくる感情の正体をあえて探らず、努めて平静を装った。
「蘭太、聞き分けてくれ」
 思い返してみれば、最初に部屋に来るなと言ったとき、蘭太は返事をしなかった。今度こそは承諾させなければならない。甚壱は蘭太が「はい」に類する言葉を口にするのを辛抱強く待った。
 やがて悲しげな顔で項垂れた蘭太は、消え入りそうな声で「分かりました」と答えた。
 安堵を表に出さないようにしながら、甚壱は蘭太を立ち去らせるべく口を開いた。しかし、声を掛けるその前に、蘭太は泣いた名残で色の濃く見える瞳を甚壱に向けた。
「俺はもらってばかりです。何も返せてない。甚壱さんが大変なときに、何もできない」
「そんなことはない」
 口先の慰めではなく本心から出た言葉だったが、蘭太はふるふると首を振った。声を出したせいでまた泣いてしまいそうなのだろう。袴を握り締め、しゃくり上げるように息を吸う。怯えたような顔をしながらも、視線は逸らさなかった。
「全部あげます。俺が持ってるもの全部、これから先もずーっと、甚壱さんにあげます」
「……呪術師なら、口にする言葉には気をつけろ」
 蘭太はゆっくりと頷いて目を細めた。
「分かっています。だから言いました。……俺、甚壱さんに守ってもらわなくていいようになります。だからそのときは、またお側に置いてください」

投稿日:2021年7月21日
子供の無自覚な危うさと、望んだくせに怖くなる大人を書きたかった。