雑記帳日記とか備忘録とかそういうの

#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期9話を見ました。ナンバリングが合ってる自信がない。五条悟封印→封印解除→死亡を見てると「便りにしてるよ」がすごく白々しく感じるな。禪院家ぶっつぶそーもそうなんだけど。でも渋谷編の「やれそう!」という雰囲気好きです。
直毘人の声の揺れが酔っ払いということなんだろうな。動画で見ると猪野くんの台詞取られたとこかわいくていい。瑞獣の能力がアニメでしっかり描かれるのもいい。
伊地知すっごく刺されてる…記憶以上に刺されてる…

アニメ10話。五条悟の異様さがしっかり分かっていい!
五条悟より年上の術師のみなさんも同じ肌感覚と「年々仕事増えてて最悪」という実害があったんでしょうね。バブル期崩壊とかぶるけども経済的にはまだ余裕がある時期だから金払いはよかったと思う。
甚爾の骨、カプセルのまま飲むんだ。中身だけ出してると思ってた。そうすると指を生飲みしてる虎杖やべぇな。
これは私の好みの話ですが、頭巾をかぶっている男が好きなので猪野は帽子かぶってるビジュアルの方が好きです。
伏黒の頭良さそうな解説好きです。早く伏黒を返してほしい。そしてやっぱり主人公が活躍してるのはいい!!

11話。冥冥と戦ってた呪詛師の犬は呪霊だったんだ。歩いてるシーンがBGMも相まってとても優雅ですてきでした姉様。オガミ婆の数珠が飛び散るシーン、バットマンで真珠のネックレスが飛び散るシーンを見まくったからそれを想像してしまいました。猪野がもたれかかる鵺小さくてかわいくていい。
先にネットで感想見てたのですがナナミンのブチギレ具合がすごい。知っててもなおすごい。特級術師の五条悟は規格外すぎてすごさの物差しにできないのかなーと思ったけど、釘崎は虎杖や伏黒と違って五条の戦闘シーン見てないからかもしれないですね。学長も一級だけど学長としての姿しか見てないでしょうし。私も会社で雑談しかしない技術畑の人間が本職の話してるの聞くとかっこいいなって思いますもん。
私新田ちゃんの動きが分かっていなかったのでアニメでようやく分かりました。なんで逃げたはずなのに合流してるんだ?と思ってたんですよね。真希がアカリさんと呼んでるのって新田弟がいるからなのか、下の名前で呼ぶのを徹底しているからなのか。でも伊地知さんは伊地知さんだから弟がいるからかな。
冥冥が五条悟に貸しを作った件で胸が踊ると言ったときの声、今までで一番嬉しそうで、お金が好きだということがひしひしと感じられました。
セルの結合はまじでやめてあげて。

12話。虎杖の術式絶対に洗脳だろ!!!この演出で!術式じゃないなんてことある!!?!
お兄ちゃんじゃないお兄ちゃん(※お兄ちゃんは24時間365日400年間ずっとお兄ちゃんです)が見られるのがたった一話だなんて。虎杖vs脹相ドラマチックな緩急のある戦闘で今までの戦闘シーンと違う感じがします。ネオンぽくておしゃれ。赤血操術ってこんなにマジカルな雰囲気の術式だったんだ。
0でもそうでしたが狗巻の対雑魚一掃性能高すぎる。

13話。二期って2クールなんかな。冥冥の作画がすごくなめらかでいい。憂憂とのやりとり好きだなぁ。五条悟以外に存在しないと言ったときの五条悟の笑いが不審者のそれ。
直毘人のうんちくの誰も聞いてなさそうなとことか攻撃の瞬間に笑うとことかすごい好きです。
攻撃当たって下がるときの陀艮の後ろからの尻とか、ナナミンの尻のバックショットとか、シンフォギアで見たアングルだな……ハイレグの女キャラの尻の写し方だ……
南国少年パプワくんを感じる領域の明るさ。ナナミン、前髪おろしてメガネなくすと雰囲気変わるね。
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想 髙羽ー!!!!嘘でしょ芥見下々は絶対に持て余してると思ってたわ。ツッコミを入れた時点で土俵に乗ってるから勝てそうな気がする。でもおもしろかったよと羂索が言って髙羽の満足と共に終わりそうな気もする。諦めないで髙羽!ドームでワンマンライブを成功させるって言ったじゃない!
黄櫨がレジィのことを友達と思ってるのいいなぁと思いました。黄櫨はプレイヤー名であって本名は別なんだな。レジィといつ知り合ったのか知りたいよ。

#あかね噺感想 呪術廻戦休載時買わなかったから実は新キャラについてけてない。でもどの道ホメてくれるからいい人って感じする。時代小説ではイカサマ賽を使って殺される人が多いので不安になりました。
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想 まじで鹿紫雲が満足して死んだわ。美しい…!って、そうかな?利便性は分かるよ利便性は!五条悟が宿儺がいない時代に生まれただけの凡夫だってとこが補強されてしまった。いや凡夫ではなかったんですけど。
あんまこういう感情で読むの良くないな。裏梅がパチンコのルール知ったかどうかと虎杖日車タッグに期待しよう。

たまに話題を見かける『鵺の陰陽師』を読んでみたらおもしろかったです。漫画って一気読みした方がおもしろい気がする。
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想 ちゃんと話が進んだ!裏梅の脳内にCR私鉄純愛列車の情報が流されてると思うとたまならくおもしろいです。鹿紫雲と秤の間に約束が機能してるのいいなぁ。
扇以来の術式解放ですね。でんきタイプポケモンにも電気技ダメージ入るなら無効化は体感変だし服がノーダメなのは何なんだと思いますが、そこはお話として。解放せずに術式を使うことはできないんかな。強者ゆえの孤独をこじらせてる鹿紫雲が、女は比べるまでもなく弱いものなので何も期待しておらず関係を持つに躊躇いがないためにちゃっかり子孫残してるの知ってキレるやつやりたいな。

伏せた部分を読む

ここから疑ってごめんなさい最高の漫画でしたってなるルートあるのかな。来週は秤vs裏梅ありそうだったら買おうかな。

新連載の中では『ツーオンアイス』が前向きな話で好きです。主人公の憧れの人でもあるヒロインが最初から主人公のこと認めてくれてるのがいいな。
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想
いつも丸出しで書いてるから下手に畳むと「隠すほどのことが起きたんだな」ってなっちゃいますよね。私は今回早バレでTwitterが賑わっていたので伏せた部分を読むと思って本誌を買いました。

伏せた部分を読む
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期8話を見ました。声がつくと蝗GUYの可愛さが増してしまい殴られてるのが可哀想になりました。「虎杖を一級に推薦した冥冥が虎杖と一緒にいるということは昇級査定が無効になってる、一級にさせたくない上層部の思惑が絡んでいる」というのをアニメ公開前のどなたかの感想で拝読して、その時は一級推薦のことをすっかり忘れていてそういう見方があるのか!と驚きました。
焦る漏瑚もかわいい。花御とのタッグ攻撃がもはやプリキュア。かわいい。
宿儺vsの一人での強さを見ていると五条悟が力を発揮するのは一人の時だというのがよく分かるし、この程度では勝てないというのもよく分かります。完結したら絶対に一気読みする。

続けて9話も見ました。マジで漏瑚がかわいい。あそこまで麻雀やったり何したりっていう感じだと人間基準の時間の感覚も持てるんですね。花御に対する情を感じさせる声のトーンがよかったです。真人に言うときにはもう花御の死を受け入れたぽくて淡々とした感じになってたけど。領域展開後のピアノの音楽好きだな。三國無双にハマってた時に好きだったサイトさんが紹介してた→Pia-no-jaC←の曲を一時よく聞いていました。改造人間鏖殺シーンはほぼ顔のアップと飛び散る肉片だけの繰り返しで、アクションとしてはちょっと間延び感ありました。甚爾vsの表現もだけど、私は今作のバトルの「すごさ」の表現がそんなに好きじゃないのかも。羂索の脳みその口は動かないんだなぁ。
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期7話見ました。バトルが進むに連れて不整脈かなってくらい心臓がどきどきしてきて、真人の領域展開から心臓が痛くなりました。結末が分かってる安心感と結末が分かっているからこその不安でしんどかったです。
与幸吉の最期って具体的なシーンなかったんですね。回想が入った瞬間にだめだったってのは分かったんですが、原作の描写を覚えていなくて静けさが胸に刺さりました。私原作を読んだ時点では三輪のことを好きだって分かってなかったんですよ。三輪が新幹線の中で泣いてるときも分からなくて、二次創作で見てやっと分かった。分かると余計につらいですね。
16年間のチャージ、16年間呪力を充填したり呪骸を作ったり、呪術とは無関係のことを全然できなかったんだなって。つらいなー。

渋谷事変の直毘人のひげがびよーんて鳴ったのがおもしろかったです。呪術師かどうかって結構明確な差があるんですね。グラデーションじゃないんだ。アスリートか非アスリートかってのもそこそこ明確だからそういう感じなのかな。それとも指定した呪力以上ってことなんだろうか。

金曜ロードショーで名探偵コナン天国へのカウントダウンを見まして、子供が殺人事件の捜査なんかするんじゃないって怒られるシーンで、よくよく考えると高校生探偵の工藤新一も高校生なんだから死体とか日常的に見るのはだめだろって思いました。自分が年いってキャラクターに対してやめてやれよ子供だぞって思うことが多くなった気がします。どうかな。現代と近しい舞台だからかな。
#ジャンプ感想 書くの忘れてました。Twitterで満足してしまう。悪い習慣だ。

#あかね噺感想 ぐりこの感情の手触りがすごく好きです。自分の中ではとっくに結論が出てたのに、語る商売なのに、言葉にせずに冷えて固まった感情をずっと両手で持ってたんですよ。朱音とぐりこの正式な対面は朱音が高校生の時だけど、ぐりことしてはずっと兄さんの娘として知っていて、泣きながら入門したいと言ってきたときも知っていたんですね。
ぐりこが陽気でそそっかしい兄ちゃんだってことに旨味を感じます。焼きそば上手く作りすぎてしまったと誰にも聞こえない声で言うところも、朱音の今までをひとつひとつ覚えているところも、まいけるに言いに行くところもいい。

#呪術廻戦感想 鹿紫雲は人のメインディッシュを取るようなことしないんだなぁ、と思いました。自分が人生を懸けて、二度目の人生を求めてまでほしかったものですもんね。手に入れた人の喜びが一番分かる人。
もしもの話なんだけど五条悟は伏黒恵や生徒たちが自分を超えたら全力で呪い合うために人類の敵になったんだろうか。それはないだろう、と思えるところに五条悟の善良さを感じます。

今週までで定期購読が終わりです。あかね噺の来週気になるけど刊行ペース早いし待てないわけではない。呪術廻戦は来週も決着つかないと思う。買いたい気持ちはあるけどサブスク減らしたいし楽しくない気持ちになりたくないので…
購読中に人造人間100が完結してくれてよかったけど、急ぎ足すぎたとも思います。No.100が最後まで人外の感情のままいてくれたところが気高くてよかったです。
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期6話見ました。ミミズ人間の新規映像がこんなに!
ミミズ人間、原作にある情報なのか確かめる気にもならないほどのマニア向け映画。虎杖の「テーマは愛」と言ったときの雰囲気がすごく東堂に似ていてブラザーを感じました。

なんかさあ!釘崎がしゃべってんの久しぶりに見るよ!でもね!私はね!ここに「伏黒がしゃべってるの久し振りに見るよ」と言うつもりはなかった!どうしてこんなことに……
ランバダがどういう曲調なのか分からないままここまで来たのでアニメで聞けてよかったです。
伏黒がとっとと文庫本読み始める距離感がいいなぁと思いました。私なら友達と友達が合流したらとりあえずにこにこしながら二人の話を聞いてしまうと思う。

メカ丸がいたとこ廃病院か何かなのかなって思うんですが、原作以上に設備はともかく衛生面が心配になります。縛りの対象に羂索も含まれているぽい口ぶりで、虎杖の誰も傷つけないには自分自身はもちろん指を飲ませることや当て身で気絶させることもOKで。現在の本誌で宿儺は伏黒の魂は範囲外にしてるじゃないですか。呪術廻戦における対象範囲の設定ってややこしい。
メカ丸のBGMなんとなくのエヴァっぽいな……。与幸吉の顔はアニメだと原作よりずっと子供っぽく見えて、子供が死ぬところを見なきゃいけないのかと今からショックです。
ミッターマイヤーが分からなくて調べたら銀英伝。やはり読むべきなのか銀英伝は。

渋谷事変のOPいいですね。OPとしては珍しいスローテンポでねっとりした曲で、血溜まりを歩いているような感じがします。ノンクレジット映像をいつでも見返せるように貼っておこう。
#ジャンプ感想 #あかね噺感想 朱音がまだしゅんとしててホッとしました。剛腕だけで持ってけるしょんぼりじゃなかったもんね。やっぱり包丁使うのは下手なんだ。それにしても師匠の尻よ。ぐりこも朱音と同じこと考えてて似たレベルでかわいくてよかったです。
あかね噺と直接の関係はないのですが、今まで9月初旬のあっつい時期にやってた落語家が開くお祭りである「彦八まつり」が来春から開催時期を変えるとのことで楽しみです。

#呪術廻戦感想 伏黒が出すのを見たかった未公開式神に続き久しくなかった組み合わせるやつ(これが拡張術式だったっけ?)まで…。式神には自我ってないんだな。そら毎回リセットされるもんな。私は伏黒に白黒が懐いてるの好きです。オスとかメスとかあったんですね。これは術者が誰でも固定なのかな。
穿血は虎杖が使えるようになってほしかったよ。石流は術式焼ききれてても呪力の放出でレーザービーム撃てるじゃないですか。一回でいいからお兄ちゃんの前でポーズ決めてみない?だめ?
最強と自惚れて研鑽を怠った過去の最強が負けるって展開にしないための受肉してから得た知識もばんばん使うってことだと思うんだけど、本人の生得術式だけだと勝てない風なのが宿儺の評価が下がります。万のときの「伏黒を折るために伏黒の術式で殺す」ってやつじゃないじゃないですか。凡百に背景や思惑を読み取らせないことこそ宿儺の格の高さなのかもしれないけど、もうちょっと降りてきてもらわないと私はこの試合を楽しめないよ。ストーリーを付加してほしい。
定期購読再開は…ないな…
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想 定期購読をストップしました。単行本派になります。マイナスな感想なので畳んどきます。
伏せた部分を読む

#あかね噺感想 新章突入からの芸人出店バトル開幕なんてことある?!朱音しょんぼりしんみりトーンが続いてて可哀想……と思ったら強制焚き付けだよ。力技がすごい。志ぐま師匠ほんまに大御所なんだなぁ。
評論家やってて落語家と飲めるのこの仕事やっててよかったーって瞬間じゃない?違う?芸歴的には一剣の方が出世したなぁなのかな。
志ぐまは当代だけじゃないことが分かってよかったです。やっぱりね!

人造人間100のNo.100に人の心が備わってないとこ好き。

テンマクキネマ好きだなー。お仕事モノ好きな気持ちと青春が好きな気持ちの両方がある。親子の確執と成長もある。いい。
#ただの日記 #その他感想 メン獄×安野貴博「ChatGPTの時代のサバイバル術 次世代の人材になるには?」というトークイベントに行ってきました。おもしろかったです!

イベントの中で特に「いい!」と思ったところや面白かったところ自分メモ用に書いときます。
メン獄さんと安野さんのどちらの発言だったかというのが曖昧なので間違ってたらすみません。敬称略で安野さんが安、メン獄さんがメです。銀英伝はいつか読みたい。

伏せた部分を読む

本当におもしろくてタメになる会でした。
楽しくてすっかり舞い上がってしまい、イベント終了後に開場前やら休憩やらの時に雑談に付き合ってくださった女性に連絡先交換を申し込んで交換してもらったのですが、冷静になった今は(きっと連絡はしないだろうな……)という後悔というか、後から来る恥ずかしさがあります。めちゃ話しやすい方で、仕事以外の場所で人と話すことがないから嬉しくなっちゃって。翌日仙台のライブに行くとおっしゃってたので楽しめてるといいな。

会場の梅田ラテラルはドリンク・フードメニューがとても豊富なところで、開場待ちの間に「名物らてらる蕎麦」を注文。食べなくても済むように軽く食べてから行ったのですが、お隣さんのカレーがおいしそうでお腹すいちゃって。このあとプリンも頼みました。
20230820233518-admin.jpg
台湾まぜそばみたいな味の濃い系の蕎麦で、最初の一口はおいしいけどだんだんキツくなる。醤油辛い。ネギ・塩昆布・鴨ロース・梅干し・鰹節等具沢山で、めっちゃテンション上がるんですけど、なんかほんと味が濃い。私が味が濃い系の食べ物あまり食べないというのはありますが、残すレベルで塩辛いというのはなかなかないので、お店の人がタレの量を間違えたのではないかという気持ちが少しあります。
ちなみに一番ネタ的に気になった「ニラミント炒め」はミント切れのため当日唯一の欠品でした。イベント開場でこういう風にご飯食べられて、しかもおいしいのいいな。登壇者にドリンクの差し入れもできるおもしろシステムでした。
#映画感想 ハボさんと映画「きさらぎ駅」「デッド寿司」を見ました。どちらも面白かったし、特に「デッド寿司」は人と一緒に見て楽しめるツッコミどころ満載の映画でよかったです。

■きさらぎ駅
序盤の「これ面白くなるのかな」「このヤンキーの存在ストレスでかいな」っていうところを乗り越えればスピード感があってよかったです。Twitterで「きさらぎ駅RTA」という単語を見た記憶がある。まさにその通りです。怪異全然関係ない普通のおっさんに一番びっくりしました。びっくり系だめです。でもまさかおっさんを酔わせることで怪異を回避するルートがあるとは。RTA動画を見たことがないんですけど、これが一見無関係な行動をしてゲーム内の何かを調整するやつか。
元ネタをうろ覚えなのですが、「祭囃しのような太鼓の音」が思っていたような音ではありませんでした。ドンドコドコドンでした。もっとピ~~~ヒョロ~~~チキチンシャンポポポンな感じかと。主人公は話を聞いただけで映像の共有はできていないはずなのに、フラッシュバックするように映像が出るところにも引っかかったけど些細なことだよ。田舎の駅感がすごいリアルでした。
ラスト見たとき伏せた部分を読む

■デッド寿司
一番気になってたポイントの寿司の交尾シーンはちょっとしかありませんでした。寿司の声は「キラーカブトガニ」のカブトガニと似ている。昔の日本の悪しき社員旅行パロディ、不倫パロディって感じでした。主演の武田梨奈さんは空手黒帯の方だそうでアクションのキレがすごい!
スプラッター系の映画で、卵黄の口移しとか(ハボさん曰く伊丹十三の「タンポポ」のパロディだそうです。教養だ)口から無限湧きする酢飯を拭うシーンとかも気持ち悪くてよかったです。とんでも映画はこうでなくちゃってくらいにツッコミどころがある。おかしなことが起きた後に全く別のおかしなことが起きるから、都度都度「そういえば殺人イカがいたな」みたいな思い出しが挟まります。それにしても死人が多い。
昔の会社のホモソーシャル感とBL感が紙一重で、男性同性愛シーンが入るのかと思えばそんなことはありませんでした。わざわざ二人だけで寿司を食べるっていうのはそういうことじゃないのかよ。浴衣諸肌脱ぎの男性がいたので甚壱を思い出しました。浴衣アクション、やっぱ足元めっちゃモロ出しになりますね。
#その他感想 #ただの日記 昨日は桂文珍独演会に行っていました。おもしろかったです。文珍さんの枕で自分のネタで笑ってしまうときの声の高さがかわいくて好きだな。昨年観に行った母から女道楽の内海英華さんの三味線のすばらしさを聞いていたのですが、本当にすごい!9/9に心斎橋のパルコでやられるの観に行こうかと迷い中です。同日夜の桂雀三郎・雀太親子会も行きたいんですよ。
文五郎さんも柳家花緑さんもおもしろくて、いい会でした。花緑さんの「千両みかん」はじめて聞く話だったんですが、寝付いてる若旦那が話すシーンがゆっくりすぎてつまらなくて、私はゆっくりしたやつだめかも。若旦那がいないとこは好き。演目忘れたけど浅草で聞いたのんびりとせっかちが会話する話ものんびりパートがほんとだめで…。祇園囃子にいらいらするくらい急いでるんですよ私は。後でYouTube探して別の人のを聞いてみます。
大阪に住んでるくせになんばグランド花月の中に入ったことがなくて、今回初めて入ったんですけど、芸人さんのグッズがいっぱい売ってて何か買いたすぎて、好きな芸人がいたらよかったのにって思いました。

今回生まれて初めてかに道楽に行きました。かにというものを普段食べないし、子供の頃に出た臭いかにすきの記憶があるから「これがかにかぁ!」という感想で、料理の美味しさはあるけど素材はかにじゃなくてもいいと思いました。私はね。かに道楽が悪いんじゃないよ。

#着物 先日買った浴衣、うまいこと着られました!持ってる帯締めが合ってよかったです。ちぢみだから肌にくっつく感じはないけど暑いのは暑い。元からしわしわだから洗濯機で洗ってもしわが気にならないのは最高。
20230809124218-admin.jpg
#ジャンプ感想 #あかね噺感想 朱音の泣き顔がかわいい!最高!かわいい!!
私は朱音のことを美少女だと思っておらず、初登場時のひかるが朱音のことを自分よりも若いしかわいいとモノローグで言っていたところで「かわいいという設定なんだ」と認識したんです。ハンターハンターのゴンをイケメン主人公だって思わないじゃないですか。特筆されない限り主人公は平均的な容姿だと思ってる。その感じです。
しかし!この泣き顔はかわいい!!!いいもん見た…泣いてるシーン見たあとに楽屋のシーン見ると込み上げてくるものがあってよりよい…
ひかるに負けるだろうと思っていたのですが、会場の点をひかるより得られたのは意外でした。「さっきよりもよかった」と思った人がたくさんいたということじゃないですか。審査員票は分かるけど会場もなんだ。でも落語を聴きに行ったと思うとそうか。僅差だしな。

#呪術廻戦感想 ずっとバトル&解説なので飽きてきました。種明かし編だと思うのですが、解説されないと分からないことが多すぎて腑に落ちた感覚よりも「そうなんだ」という感想ばかり浮かぶ。ここ最近の呪術廻戦が難しくておもしろい!ってなれない。これモニターの前の非術師の皆さんは分かってる?日下部にマイク付けた方がよくない?私は日下部いても分かってないけどな?
そろそろ話が進んでほしいです。

#追記 19:49
あかね噺7巻読んでる。知らない前座と話すの無理がってたこぐまは朱音が負けたからひかると話さなきゃいけないんだな。かわいそう!楽しみ!

PROFILE

緑茶とカブトガニとうんこが好き。今のハマっているものの話と旅行の話がメインのはず。居酒屋メニューが好きなんだけど、お酒を飲まないから旅先のご飯は定食屋さんになりがち。

SEARCH

CATEGORY

RECENT POST

CALENDAR

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031