雑記帳

日記とか備忘録とかそういうの

#コロコロ感想 #運命の巻戻士 8月号の感想です。今日は外せない飲み会なので帰ってから読むつもりでしたが、5時に起きちゃったので読むことにしました。

■コロコロ8月号(2024/7/12 発売)

いい話風に終わったがチャイヌこれ大丈夫なんか。
チャイヌが流した情報により休職率は格段アップだけど、誰も死んでいないということでいいんでしょうか。一度心を病むと復職どころか日常生活も難しくなるので、自由だからで済まない気がするのですが……あれかな……謝られても許す必要はないの発展型かな……

次の話以降、チャイヌが出てくるたびにチャイヌの頭上に槍が降ってくるとか、チャイヌの飲み物にだけ毒が混入されているとかの暗殺騒ぎが起きて、驚いたり心配したりするクロノに「全然許してもらえないんですよ」とあっけらかんと笑う展開が来てしまうんでしょうか。そんなん好きになってしまう……!

チャイヌがチャネエの槍術の説明したときに思いましたが、記憶は共有されてるんですね。一級巻戻士相当の各種技術が身についているチャイヌ強い!チャイヌの姿でチャニイの口説きテクニックを使うところが見れてしまうかもしれん。そんなん好きになってしまう……!(二回目)
変換した姿同士で会話できるんだなぁ。脳内家族会議ができちゃう。便利だ。小さい頃からやってて慣れてるから脳への負担を感じない並列処理。強い。

チャイヌが無条件釈放されることはないだろうと思っていたので、前に書いたクロノがシライにセックスを教えてほしいと頼む話(エデュケーション)では「口説きテクニックはチャニイに教われない状況」だと書いたのですが、まさか直接教われる状況になるとは。先に書いててよかった。連載作品怖いな。
隊長が死んだ話(猶予期間)は最新話見たら書けなくなる前提で書いたからショックは少ないんですけど、エデュケーションの方はそうじゃなかったので、危ないところだった……という気持ちがかなりあります。

隊長の件、先行のちら見せ動画を見たときに立てた予想が「任務に出ていたクロノ・レモン・アカバは本部壊滅を知らなかったから、時空を超えている際には記憶は修正されない。本部ではゴロー隊長とは別の人物が隊長を務めており、クロノとチャイヌ以外はそれを当然だと思っている」でした。
木村先生は「貸せ。クロノ曇らせはこうやる」をする人じゃないはずだ……信じるしかない……と思ってて、信じてよかった!!
このパターンだと隊長がかつて「任務から帰ってきたらトキネが死んでる世界だった。みんな誰も巻戻士のトキネを知らない」を経験した人間になったので、巻戻士創設がW隊長でよかったです。でもじゃあトキネに似てるって何なんだよ!?

ハワイで暮らしてたから英語が堪能な隊長きちゃったな。ずっと忙しくしてたから退屈で仕方がない15年間ね、あとで日誌を公開してほしいです。ハイドが死ななかったら戻りの年数が変わるんですよね。殺してもよかっただろうに、律儀だなぁ。
隊長(25)スーツなのにボロボロなの何なの。事故に遭ったのであってほしい。25歳でボロボロになるまでケンカしてんのはシライ(26)を叱れなくなってしまう。シャツの汚れからすると、格闘技やってて試合で負傷したってわけじゃないじゃないですか。シャツのままやったやつじゃないですか。

シライは隊長のことハゲだと思ってたの……?
「おれも知らなかった」っていうのは他のことは結構共有されてる自信あるんだ。ふぅん……トキネのこと聞いてもらってもいい?シライって巻戻士の組織内の立ち位置かなり高い感じなのかな。創立年を考えるともっといい人(……)いそうだけども。でもこの間話したお店の人が「40代は親が死んで私生活が大変だったり仕事も後継者に悩んだりする時期」と言っていたので、隊長は育てる気でいるのかもしれない。隊長も昔はヤンチャでしたからね。(事故でボロボロなんかもしれんだろ)

同一人物が出会っても全然大丈夫ということがさらっと描かれましたね。クロノがcase999をするときクロノ(10)に会って大丈夫なんだろうかという疑問が一緒に解決されました。クロノの開眼も同一人物だから大丈夫と考えることもできたけど、消える前提とは運用が別だと思うので。
えーと、今後はこの隊長が隊長としてやっていくのでいいのかな。どなたかが図を書いてくださると思うけど、自分でも一回くるくると回る矢印を書いてみよう。タイムリープものの時間の移動が苦手で……

チャイヌにリトライアイが入っていない状態で過去を明かせば、容姿の変換を伴わないジキル⇔ハイド方式の多重人格になっていたんでしょうか。クロックハンズ側の特殊能力も元の能力や性質に依存する感じですよね。キバクは……なんか普通に自作の爆弾使ってくるけども……
タイムマシンによる事故は気の毒すぎて1時に同意できる部分がある。でもこの1時パンツの中までびちゃびちゃやろな。雨の日にかっこつけて座るとそうなる。防水を信じすぎるとそういうことが起きるんですよ!ハイドを自分とこに連れて帰ってから何食わぬ顔で着替えに行くんだ。

涙をぬぐってるときのチャイヌの前髪のくしゃっとした柔らかそうな感じいい。一緒に消えようっていうハイドの心中願いもよかった。でもじゃあどこからが使えない犬扱いの演技だったんですか。舞台芸人だから演技はお得意なんですか?
隊長早く15年の日誌公開して。利き腕をなくしたからぐにゃぐにゃの文字しか書けない部分とかハイドに代筆してもらった部分とかあったらテキストに起こさずに画像で出して。

スマホンは絆創膏だけで大丈夫な感じ?そうなの?私もうちょっと御大層なメンテナンス考えてたよ。というかバキバキの画面も修理したなら絆創膏いらなくない?かわいいからか?かわいいからなら仕方ないな?スマホンとクロホンが並ぶの可愛くて好き。
レモンはスマホン修理できるんだ。自己メンテするレモンちゃん見たいなぁ。

クロノの自分の生命に無頓着なところいいですね。
隊長は15年のハイドとの共同生活+15年分の一人で考える時間があるからチャイヌの件割り切れてるだろうけど、仕方ねえなって感じのシライの頭はどうなってるんだ。今生きてるからいいやってことになるの?そういうとこは師弟なの?

衝撃の新章じゃなかったことなくないですか?
いやスパイ編始まってから読んだから今までの皆様の新章突入時の感情を知らんのですけど。

隊長の命日の花買いたかったなぁ。大人しく今年も禪院家の供花だけ買うか。夏は生花の持ちが悪いですからね。命日は夏じゃない方がいいよ。畳む



カップリングの話です。

ゴローとハイドの15年のハワイアンライフが画面に出た瞬間「新しいカップリングを提示されてしまった」と思いました。基本一回目はフラットな気持ちで読んでるんです、信じてください。ゴロー×ハイドいけます。

そしてゴロシラですよ。私は強い男が好きなので72歳でも余裕で勃起する設定でいけるんですけど、72歳と26歳なら同軸リバいけます感出てきちゃった。どうしようかなぁ。書いてから考えるか……。でももうちょい40代ゴロー書きたいな。ゴロー(42)に至るまでの動かない過去が手に入ったことで過去軸なら書き放題になった。やりましたよ。

おねしょたよしよしセックスが好きなのでチャイクロすごいありになってきた。ハマりたての頃って基本的に全てがいけて、しばらくするとカップリングなり傾向なりが固まってくるんですが、巻戻士はずっと何もかもが美味い。まだ2ヶ月だからハマりたての範囲だけども。畳む
#コロコロ感想 #運命の巻戻士 7月号の感想です。昨日眠かったから翌日に回しました。昨日の記事時刻22時前になってるけど、下書き投稿時刻であって実際には0時前でしたからね。私は夜は眠いです。

■コロコロ7月号(2024/6/14 発売)

興奮が収まらん。Twitterに戻れん。5/15のTLおよびおすすめ欄の雰囲気に触発されて、読んでない今しか気楽にツイートできないと思いゴロー勇退ネタツイートしてたんですよ。




これ小説にしといてほしかったな。でも人手が足りんのよ。結構頑張って書いてると思うよ私は。

6/14かなりお通夜っぽい空気あったので隊長が死んだ予感はしてたけど、こんなにも劇的にお亡くなりになるなんて!うれしくてずっと顔が笑っているので本当にTwitterに戻れない。大好き。死んでる男大好き。隊長に思い出があるのがすごくいい。トキネのことはもうちょっと教えてほしい。そしてクロノが傷ついてるのがすごくいいよー!!!無力感!!自責!!笑いが止まらん。
でもクロノが頑張るから最終回には生きてそうな気がします。私は幻水の復活ENDが好きじゃありません。死んでる方が物語としてきれいなので。だからセーブポイントからやり直した。これが世界の選択だ。
巻戻士はストーリーとしては死の否定だから復活しても仕方ねぇなあ!で済ませるし、全員生存はそれはそれで嬉しい。大団円も好きですからね。

ジキルがジキルであることが名札で開示されたの、前月の紹介を見落としたのかと思って読み返したけど、見落としじゃなかった。こういうのって自己紹介するものというセオリーが否定された。巻戻士ってそういうセオリーに全く時間かけないですよね。もったいなく感じるほどのスピード感が魅力。

隊長さあ!利き手じゃない方の手、しかも片手で、似た背丈の成人男性の両手持ちの斬撃を止められるって筋力がやばいですよ。持久戦に入ってもI can do this all dayかもしれない。速筋と遅筋は違うというあれのこと分かってないから違うかも。ごめんね適当で。何にせよ隊長がかっこいい。

逆再生のことBLEACHで見たばかりだから私詳しいですよって余裕ぶっこいたけど、全然ちゃう逆再生だった。これ解説では最強って書いてるけど、一瞬で状況把握&行動が必要だから、使用者の思考能力によって効果にかなりの幅が出ると思う。効果を最大化できているのは隊長だからですよ。隊長かっこいい。命日は8/8でいいですか?私命日の花買うの得意です!やれます!やらせてください!イメージカラー出てるの本当に助かる。グリーンメインで、大人っぽく落ち着いた感じでお願いします、お世話になった上司に渡すんですって言う。洋花の供花はどうせ白とグリーンで構成されてくるからな。ばっちりよ。

開眼発動後の隊長が「成功だ」と言ってるということは、精神力の残量によっては失敗することもあるんでしょうか。精神力を消耗しすぎると動けなくなるのは分かる。でも動こうという気があるのがすごい。すぐに動かないと無になっちゃいますもんね。ハイドの行いとは関係なく、任務終了後に反動で無気力状態になってる巻戻士は普通にいそう。

それにしても隊長がかっこいい。作中で一番大人なキャラであるゴローが仲間の未来を守るために、と動いてくれたのがすごくいい。かっこいい大人っていいですよね。私も仕事頑張ります。スパイ編開始時のクロノの「勉強はいつか役に立つ!」という言葉に励まされたんですが、若い子を不安にさせちゃいけないよなぁ……と。弊社今やばいんで。頑張ろう。仕事頑張りつつだめだったときに転職できるようにやれることもやろう。

足を掴むのが成功してよかった。やっぱり死ぬ男はいいですよ。ハイドがいらん煽りを入れなければ隊長は奮起できなかった可能性があるから、殺すときには余計なことを言わずに殺すのが正解なんだ。数々の作品がそれを裏付けている。でも余計なことを言ってくれてよかった。

隊長の回想コマでトキネ出てこないの逆に何!?シライは中学なのか高校なのか。高校も学ランの学校あるから分かんないよ。でも出会いがある程度確定したのいいですね。何でこんな路地裏にいるんだろう。連れ込まれてカツアゲされそうになったんでしょうか。竹刀持ってる人間をカツアゲするか?じゃあカツアゲされそうな人を助けて黄昏れてるときに来たのか。この辺はあとで考えよう。
アカバは強いと聞いたらいつでも挑戦してくるんかな。鞘付いたままでぶっ叩きに来るのかわいい。アカバの隊長に対する距離感そんな感じなんだ。シライLOVEが確定してるのにシライに対する距離感が全く明らかでない男、アカバ。謎。
レモンが髪飾りに手をやってるシーン、隊長が髪飾りについてどうしたのか触れて、レモンが「これ?」と手をやってるという解釈でいいですよね。LM-1と隊長、そういう会話あるんだぁ。へえ……

巻戻士本部が無事という時点で隊長はハイドの殺害に成功してますもんね。はぁ、よい。クロノの嘆きよい……来月号は当日に買います……
シライの反応どうなるんだろう。てかシライがトップになるのかな。不安。マネジメントには向き不向きがある。隊長が押さえててくれた政府からの介入とか来ちゃいそう。だっていいじゃないですか、過去を変えられる能力があるの。畳む
#コロコロ感想 #運命の巻戻士 ついにコロコロ本誌を買ってしまいました。以前の日記で我慢するって言ったんですけどね、呪術廻戦が芥見先生のご病気により休載になったし、付録のARゲームで開眼を体験したかったんです。そしたら読みたいじゃないですか……前月号も買いました。うっかり紙で買った7月号の電子版を買ってしまい(hontoは最新号もなぜか前月号の表紙だった)結果的に3冊コロコロを買ったことになります。Twitterでキャラのプロフィールが載っていると教えていただいた2022年10月号も以前買ったので今さらっちゃ今さらです。

■運命の巻戻士AR(付録ゲーム)の感想

まさかインカメ自撮りをしなければならないなんてね。自宅ですっぴんのときインカメで自分の顔見るのがつらい。公式曰くの一定の確率で表示されるはずのクリアがなかなか表示されず、1957回もリトライすることになりました。私がキッズじゃないのが悪いんでしょうか。疲れました。リトライは疲れるということを身をもって体験できました。最初は開眼が表示されるの嬉しかった気がする。最終的には感情が消えた。

漫画は!すごく可愛かったです!

□クロノ
タイトルコマの見合ってるクロノかわいい。そしてうんこ踏むのかわいい!コロコロコミックと言えばうんこですよね。教えたら避けられそうなのに教えないんだ。任務達成には影響ないからかな。かわいい。クロノはうんこが臭いっていう感覚があるんだなぁ……良質情報です。
#追記 2024/06/16 19:06 クロノはウンコ派なんだな。やはり良質情報だ。

□アカバ
タイトルコマのワンちゃんおもちゃにまっしぐら感あるのかわいい。コックコート用意しちゃうの形から入る方なのかな。シライの服持ってますもんね。かわいい。スマホンが大事な部分が見えなかったと言ってるということは、煮込み時間は規定通りにやってるのかな。明らかに調味料がボトルのまま入ってるし文房具も入ってる。ハマっているとは一体……

□レモン
本編でストップを使ったときにクロノが除外されていたから味方の巻戻士には無効なんだと思ってました。4コマの設定はどこまで一緒なんだろう。クリーム系ではなさそうなパスタが平皿じゃなくてボウルで出てくるの、運びやすさを考えてあるっぽくて好感。4コマレモンのあんまり賢くないところかわいい。あとレモンは食べ物が食べられるじゃないですか。それってうんこするってことなんでしょうか。内燃機関についてはZXAのときに散々考えたものの答えは出ていない。レモン、焼き切ってたまにススを排出するくらいかなぁ……うんこしてほしいなぁ……

□シライ
新人の頃のシライ助かる。ゴローが教官やってるの助かる。ありがとうございます。シライは新人の頃から開眼使えたんだ。アカバもレモンも一年目にして開眼を手に入れている巻戻士、就任早々に過酷な任務が多すぎませんか?シライの悪巧みを理解していないばかりかテスト当日に全肯定してくるクロホン、シライに脳が破壊されている。シライが中学の時に頭良かった設定って理想の一日だからですか?本当はアホなんですか?

□チャイヌ
チャ族のみなさんポージングの配置決まってるんかな。モヒカンさんのサポートAI引いてるやん。勝ち筋ないんやん。記憶が共有されていないパターンもあるんだ。妹が好きすぎる姉、好き。自分よりも弱い人間に弟妹を渡したくないのは誰だってそうでしょう。とくにチャ族の皆さんはチャイヌを守るためにいるわけですからさもありなん。納得の展開。

□ラスト
クロノの笑顔はうれしいけど私の写真はいらない!!!畳む



■コロコロ6月号(2024/5/15 発売)

前後しますが読んだ順なので。

チャネエが完全に協力モードなの常に優先はチャイヌの心だというのが実感できていい。敵対関係からの共闘好きなので熱い。
ですますでしゃべるクロノってめっちゃかわいいですね。小説書くのに読み返してる部分がタメ口のパートばかりだったので、久しぶりにですますのクロノを摂取しました。かわいい。
自分の能力への理解が早いし、何よりもクロノの自分自身への信頼がすごい。お兄ちゃんに足りないのは自信だけだと言ったトキネの言葉が思い出されます。今までの積み重ねで「おれならできる」になったんですね。いい……成長……いい……銃弾の軌道をなかなか覚えられなかったあの日の子供がカメラの位置を一度で(位置だけに)記憶するなんて。
複製の能力、記憶が統合されるんだ。そこは後で考えよう。

月刊誌は展開が早い!週刊誌ならここで次回だった!
チャイヌを死なせることに決めてた隊長が救いに走るのめちゃいい。
スマホンの電源OFFはバッテリーが壊れて電圧低下したからかな。ストレージが生きてたらいけるだろたぶん。それにしてもエッチだ。
ハイドといえばジキル博士とハイド氏ですが、そういう人格なのかな。人が死ぬところはスキップしない派というが……人が死ぬ作品で人が死ぬシーンをスキップする人の方が少数派では?

ガキなんだ!!?エンノシタさん含めて皆クロノを一人前扱いしてるからガキじゃないんかもしれんって思ってたけど、やっぱガキなんだ!!!??!
ゴロー由来の転送の遅さはガラケースペックゆえの限界なんでしょうか。ガラホではないんだな。どうでもいい話、私が女子高生だった頃はガラケーが現役で、電波が悪い時はアンテナで髪を梳かすと電波が復活するという裏技がありました。実際の効果はありません。隊長は髪ないから使えない。

裏切り者は殺すけど、巻戻士だから殺さないんでしょうか。それとももっと深い理由があるんでしょうか。
隊長がトキネと面識あるのすごいいいですね。隊長とトキネが知り合いらしいことは見ちゃった二次創作などから察していたのですが、想像していたよりも柔らかいシーンだった。
ミッション成功率やスマホンの言うことからして「全員救うのは無理」という前提がありそうな巻戻士で、隊長が「全員救え」って言うの、タイトル回収に近い熱さがある。信頼じゃないですか。いいなぁ。

先に言っておくと、私は好きなキャラが毎回死ぬというタイプの人間というわけではありません。死んだキャラを好きになるタイプです。死に様がいいキャラが好き。畳む
#映画感想 「名探偵コナン100万ドルの五稜星」を観てきました。職場の先輩後輩がコナンが好きで、いつも話に聞きながら足を運ぶまではいかなかったところを、斬月のおっさんの声優さんが出ておられるからという不純な動機で行きました。とてもおもしろかったです!好きなものの詰め合わせでした!

まんべんなくネタバレなので畳んどきます。

銀河万丈さん演じるカドクラがよかったです…
声がいいのもですが、部下に慕われてるじゃないですか。そして案外部下を大事にしている。
斬月のおっさんの中の人が演じる福城父もよかったんですよ!友人の約束を守り続ける男で!裸足で瓦礫の中を歩かされてかわいそうでした。でも銀河万丈の声の方がぐっとくる感じで…仕方なかったんです…

平次と和葉が好きなので、エンドロール前の告白シーンでは歓喜で立ち上がりそうでした。なんで一人で観に来ちゃったんだろう、興奮を分かち合う相手が必要だった、と思ったのに聞こえてないオチ…!
というか蘭めっちゃいい子ですね! 新一と付き合ってる旨は後輩から先に聞いていたのですが、ついに付き合ったんだなぁ。なんかほんといい子。私はビッグベンの方が上だと思うよ。空から降りてくる平次のキラキラを和葉ビジョンだと思ってたらまさかの蘭でずっこけました。強者の貫禄のある福城息子も当身で落とせるさすがの空手黒帯……空手黒帯ってなんだっけ……
園子も仕事が早いすごい。ただの財閥令嬢じゃなかったんだ。あんな実務をすでにこなしているんだ。目録との照合なんか爺やとかそういう人がやってると思っていました。

怪盗キッドが中森警部を心配したのって、青子のお父さんだし、自分が父親を亡くしたときのつらくやるせない気持ちを青子には味わってほしくないからなんでしょうか。まじっく快斗はほんの子供の頃に読んだきりで、内容をうろ覚えなのですが、中森警部が民間人保護にあそこまで体を張るタイプだと思っておらず、胸が熱くなりました。無事でよかったー!

知らんスキンヘッドが出てきたとき誰や!と思いまして、でもコナン全然追ってないから全員知らん人だから気にしないつもりでいたら、平次も誰やって言ったから獄頤鳴鳴篇で一護がザエルアポロに「誰だてめぇは?」したのを見た気持ちになりました。あんたも知らんのかい!

新一と快斗の顔が似てるのは、青山剛昌氏のキャラデザの幅のなさじゃなくて公式に似てる設定なんだなぁと思ってたら、新一の父親と双子ってすごいもんぶち込んできましたね。そして快斗のおやっさん生きとんのかい!まじで!?話が根底から変わってくるが!!?

今回爆発シーンはないと聞いていたのですが、普通にありました。コナンファンは建物が崩壊するものでないと爆発と呼ばないんだ、頭がおかしいなと思いました。畳む
#その他感想 アニメ版レイアース二部見終わりました!漫画と全然ストーリーが違う…!
光のこと元気っ子だと思っていたので終始つらそうにしているのがつらい。ファーレンのアスカが癒やしでした。実は最初高笑いが耳につくと思っていたのですが、だんだん癖になるし、終盤の風との会話のときのデレっぷりがめちゃくちゃにかわいい。しかも自国のこともちゃんと考えている。えらい。タータの切り替えの早さと脱ぎっぷりにはびびりました。ノヴァの表情の作り方が好きです。
後輩のコメントに引きずられた感想になるのですが、ランティスはイーグルと対話するのに光とは全然対話しないですね。中盤の幻のようなものに惑わされるシーンで、そんなんだから光は海や風を信じられるほどにランティスを信じられへんのやぞと思いました。終盤でもイーグルがフォロー入れてるしよぉ…
アルシオーネとプレセアが双子の妹の話を聞く程度に会話があったという事実がよかったです。セフィーロの女たちは献身が過ぎる。もっと奔放に生きてほしいです。
いい話風に終わったけど結構人が死んだし、侵攻してきた国々の問題自体は片付いてはいない。東京タワーから見るセフィーロは美しかったけど本当に大丈夫なんだろうか。
#その他感想 職場の後輩に芦原妃名子『砂時計』を借りて読みました。亡くなる前日に知らない人のツイートで「彼女の作品は『砂時計』が好き」というのを読んで、今度そのうち読んでみようと思ってたらお亡くなりになり、漫画好きの多い職場なので話題に出て「砂時計が一番好きなんです」と二人の子から聞き、え、そんなに!? と驚きました。貸してくれた子はなんと一人暮らしの今も手元に置いているとのことで、今回の件はショックだったろうと思います。私は今回の話題で知ったくらいなので気の毒にと思うくらいだったのですが、日頃話す後輩たちが二人も好きだと言うもんだから寂しくなりました。

全10巻+ファンブック1冊なので一気読みしやすかったです。でも本当は少しずつ読み進めていくのが合ってる本だと思う。色々なキャラクターの人生に寄り添って描かれた素敵な作品でした。前向きな終わり方をするところもいい。
キャラクターが年齢的に成長していくので、自分が歳を重ねてから読むとまた違う読み方ができそうに思いました。後輩が引っ越してもなお手元に置いている気持ちが分かります。
どのキャラクターもちゃんと自分の心を考えているところが好きです。でも、誰も他人の心は分からないんですよ。踏み込んで理解して代弁するようなャラクターはいなくて、当人が言葉にして伝えたことしか伝わらない、それ以外は想像でしかない。そして当人でも理解し切らない自分の心がある。そこがいいなと思いました。

直近で読んだのが『かげきしょうじょ!』で、そのときも思ったのですが、児童向けでない少女漫画というのには人生や心情が詰まっているのだなと。いや…少女漫画じゃない『付き合ってあげてもいいかな』も主人公カップルが別れたとき驚いたな。私は恋愛ものを付き合う=ゴールだと思っている節がある。何にせよ、いい作品でした。島根と鳥取に行きたくなりました。
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想 今週の呪術廻戦はよかったです!どうせだめなんだろうという諦めを乗り越えてきた!日車の剣が不発に終わったのは残念ですが(メタ的に考えてそりゃ不発だろうとは思いますが)なぜあんなにも宿儺は執拗に虎杖をつまらないと断ずるのかが明かされる、謎解き回のスッキリ感でした。虎杖は主人公なんだからもっと強くなってもいいのになーと思っても地力の積み重ね程度にしか強くならない、その意味がここにきて効いてきました。
受け継がれる羂索のオモロは宿儺が継いでくれてよかったです。ここから新キャラとか味方キャラの脳いじくりとかはがっかりですからね。いやーよかった。虎杖が宿儺の敵でよかった。

#あかね噺感想 ちょう朝の「ダチのガキにつまんねぇ思いさせんなら」って言い方めっちゃよくないですか?? つらい思いじゃなくてつまらない思いなんですよ。このあふれる後悔と今度こそという覚悟、すごくいいですよ。ちょう朝は志ん太のこと今もこの熱量でダチだと思ってるのに朱音はちょう朝のこと知らなかったところも子供から見た親って感じでいい。おっ父はおっ父でしかないんですよ。いい。
#その他感想 職場の後輩から借りてる魔法騎士レイアースのアニメDVD第一部を見終わりました。正月休みで見るつもりが風邪で寝込んでたから見られなかったんです。結構長いこと借りてるからはよ返したい。

大人になってから改めて漫画版を読んだんですが、細部を忘れまくってるから新鮮におもしろかったです。やっぱ必殺技は叫んでなんぼですよ!柱制度は何度見てもカス。
プレセア死ぬと思ってなかった(漫画版は死なない)からびっくりした。ねぇクレフ、プレセアが死ぬの知ってた? ねえ、知っててあんな準備したん? 薄衣をまとっての舞と剣の創生、男根のメタファーなんかなって思ってしまってだめだった。汚い大人になってしまった。
アルシオーネの職場恋愛があからさまできついなって思ったけどだんだん健気だな…と思えてきました。後輩曰く二期はさらにいいらしいので楽しみです。ザガートがエメロード姫をエメロード呼びし始めるとこ好きです。慣れると職場恋愛もよしよしってなる。ラファーガがカルディナに振り回されるのが楽しみです。
#ブリーチ感想 74巻、最終巻まで読みました!

今日、後輩に「最終回に一護の結婚式があるとして、愛染があの椅子で披露宴に出てても驚かない」と宣言しました。

71巻。この終盤になって京楽の卍解がまだ出ていなかったことに気付くなんて。斬魄刀が女の人だなんて思わなかったし、七緒との関わりがこんなに深いものだなんて思わなかった。京楽の卍解、浄瑠璃みたいですてき。浄瑠璃聞いたことないけど。
リジェの顔は太陽の塔っぽさがあるなと思いました。

72巻。夜一の露出コスチューム、マジラブ。めっちゃよいよ…背中の開きが特によい。
石田が本当に裏切ったと思った人って絶対にいないと思うんですよね。石田はずっといいやつだからさ。初登場時が一番いやなやつだった可能性すらあるよ。
浦原って夜這いかけた先が弟の方でもまあいいかでとりあえずで抱きそう。砕蜂に刺されればいいのに。

73巻。びっくりして腕を切る人、相当な覚悟が決まってる人だと思う。そのことにびっくりだよ。
私は死ねる人が好きだけど、浦原の生き方はかっこいいと思いました。地道でいい。
更木ってヒトじゃないんだって思ってた矢先に日番谷ってヒトじゃないんだって。死神って体組成がおかしいと思う。
そうこうしてるうちに一護父と石田父が共闘に来る。こんな親世代がちょくちょく出てくる漫画読むの初めてかもしれん。

74巻。ユーハバッハうっとおしいくらい理解ある父親面してくるな…
クインシーの力が消えたってことは斬月のおっさんが消えたってこと!?
というか石田ぁーー!最大級のデレありがとう!
ユーゴがバズビーのことまだ覚えてるとこいいし、剣にBの文字があるとこすごくいい。久保帯人、昔のキャラの回収がとにかく上手い。
結婚式に参列するための愛染の椅子がなくなっちゃった。あーあ。空気椅子だよ。
ユーハバッハ、一護はともかく恋次を恋次呼びは図々しくない?
石田父は分かるが黒崎父は何しに来たんだろう。デートか?

絵に描いたような大円団でしたね!こうして平和は守られたのだ。
まさか愛染が最終話まで出てくるとは…ユーハバッハとの一戦では愛染のことつい心配してしまったよ。あのしてやったり感よかったなぁ。

更木が道に迷ってるのかわいくて好きです。私は朝から疲れてるので昼から疲れるか!と言うの元気で好きです。

一護×織姫と恋次×ルキアかぁ。妥当!納得!子作り!死神の妊娠期間って人間と同じなのかな。一護は真面目に大学まで行ったんだろうか。成績はいい設定あったよね。
医者にならないと言っていた石田が医者になってるとこ、父親との和解を感じられて好きです。

さてさて気になるカップリングですが、今は満足しているので直前まで考えていたものを。
「一護×斬月のおっさん」です。
よしよしセックスが見たいと思ってたけど最終話でくっついたしなー。一護×織姫に不満がないので、ちょっとやりづらいラインに行っちゃいました。呪術廻戦からのジャンル替えもありうると思ってたのにな。畳む


大満足の読書体験でした!
最近アニメ化されたという千年血戦編を見てみようかな。
#ブリーチ感想 70巻まで読みました。過去に感想書いた箇所が何巻なのか逐一書いておけばよかったなぁと思っています。

兵主部一兵衛かっこいいー!飄々としてるキャラが強いのは最高!あとおヒゲがふかふかしてそうでそこも好き。達磨大師感とてもよき。
霊王がユーハバッハの父ということで…なるほど…ここにも父子の確執が…。ギリシャ神話通ってるからまぁ父は殺すよねって感覚がある。

夜一のこと姉さま呼びする子は弟でいいのかな。四郎だけど妹ということもあるのだろうか。どちらでもいいか、可愛いし。と思ってたら弟だった。砕蜂が四楓院の血に弱いのは納得がある。

ひよ里と平子の掛け合いめちゃ好きなので再会うれしいです。BLEACHは会話が楽しいシーン多い。
ひよ里が浦原の瀞霊廷のためっていうの気持ち悪いって言ってたけど、私も浮竹の台詞でようよう気持ち悪く聞こえてきた。

68巻164ページのユーハバッハ「瀞霊廷には蓋でもしておこう」のコマでユーハバッハちょっと好きになった。おさんどんさせたい。惣菜を腐らせてしばらく見てから「蓋でもしておこう」と言わせたい。一護の家で勝手に味噌汁作って待ってて欲しい。

後輩に愛染の生死を聞いたとき封印されるだけで死なないとは聞いてたけど本当に元気いっぱいだしずっと出てくるやんけ。

一護がリルカをたらしこみまくっている…私一護のこーゆー鈍感主人公みたいなとこ結構好きだわ。グリムジョーとはすっげ通じ合ってるのにリルカの気持ちはわからないの、ほんとそういうとこ好きだわ。

更木と涅と花太郎と一角弓親ネム、好きな組み合わせよくばりセットだ!
そう思ってたら69巻末でユーグラムとバスビーの因縁が差し込まれ、幼なじみの熱血バカとクール賢こというなかなか好みの組み合わせなため困っています。おかげで斬月とビジュアルの近いユーハバッハの若い頃がそこまで刺さらなかったのは幸いです。
70巻のバスビーの屈辱と挫折がかわいそうで見てられん。気持ちにケリがついてよかったことだけが幸いです。

ネムの成長が我がことのように嬉しいし、隊員の皆さんが涅マユリを理解してるのなんかいいな。初めて見た時なんつーやつやって思ったけど。畳む
#ブリーチ感想 61巻の途中なんだけど

ごめん寝取られじゃなかった。斬月は斬月だった。ありがとう――――
どうする?まだ完結してないけどBLEACHのカップリング決めちゃう?私はいいよ、一護×斬月(ユーハバッハでありユーハバッハではないもの)でも。でも今から一護×ユーハバッハ(本物)に行く可能性がないでもないからな。石田のことは心配してないんだけどさ、石田のおかげでユーハバッハに「友達のお父さん」という属性がついちゃったわけ。どうしようね。
あとマジでここに書くことじゃないんだけどついに着物買っちゃった。2月に仕立て上がるから報告するね。日本で暮らして日本の作品読んでる限り和服ジャンルにハマるチャンスはまだまだあるしいけるいける。畳む


#追記 23:22 65巻まで読んだ。

マユリが好きになるの分かってきすぎた。変な衣装かわいいし浦原が出てきたときにびくってするのかわいい。

私は獣がヒトになるのあんまりな方なんですけど、最後また獣になったのでオッケーです。

ユーハバッハほんとに天にましますなのかよ!そして石田信じてたよ!もうずっと信じてる。石田はそういうことしないって。ありがとう石田。

やちるの剣こわ…
更木剣八がずっとかっこいいのは何なの?本当にずっとかっこいい。こんなにかっこよさが下がらないことってあるの?

ユーハバッハの計画とかについて言いたかったけど井上の服がすごすぎて吹き飛んだ。その後の話で井上の服のデザインが作中常識では出しすぎ・スケベ・セクシーダイナマイツだということが分かってしまい、そういう認識はあるんだという驚きで他のことが何も考えられない。
夜一まで脱いだのと思ってびびったよね。

一角と弓親の久しぶりの共闘うれしい!無茶するなぁって言う弓親が楽しそうで何よりです。
もうだめだマユリが好きだわ。コメディ要素こなせるなんて。登場すると気持ちが上がってしまう。マユリの素顔がふつーに人間の顔だったの残念だったけどその後出てこないのでいいです。
素直なバンビちゃんはかわいいなぁ。
敵が仲間になる展開好きなのと、ザエルアポロの研究所に保管されていたものが何か気になってたのですっきりしたのとで満足度が高い。畳む
#ブリーチ感想 今58巻の途中なんだけど衝撃を出力したい。言うだけ言おう。ダンジョン飯が終わってしまった喪失感に追いつかれないよう余韻を捨ててBLEACHを読み始めたんだ。

一護のお母さんはこの髭面の男なの?お父さんはユー…なんとかと子供を作ったってこと?でも一護お母さんいたよね?つまりお父さん一人、お母さん二人ってことか。頼むから血の繋がらない子供を我が子として育てた展開はやめてくれよな…今さらそういうんはいらないんだよ。三人で産んでてくれ。お父さんが産むのでもいい。

愛染元気そうだな。座りっぱなしで床ずれできそう。
破面編読み終わった後に後輩に「こんなに愛染が元気で山本のおじいちゃんもピンピンしてるのにギンは死んだの?ネタバレでいいから教えて?また出てくる?」と聞いたら「残念だけど彼は死んだんですよ」と言われました。

ドンドチャッカが救出劇も何もなく生きてたのはよかったです。恋次の賢さが低いことを朽木白哉に言われてそうかもってなってるとこも。何より山本総隊長がかっこいい!!常に強くてかっこよくてすごい!!!
一護はまだ子供なのに尸魂界含めての皆のヒーローになって大丈夫なの?大丈夫じゃなくない?畳む


#追記 22:31 60巻まで読み終わった。

卯ノ花隊長まじで…?!
こんな柔和な人が剣八!!?!
そう思って読み進めていった先の戦闘ジャンキー×2っぷりがすげぇよかったです。剣八が子供みたいになってんの好き。ついに斬魄刀の名前教えてもらえるんか。というか今までも声は出してたんか。BLEACHの過去の人間関係のお出しの仕方いいなぁ。

石田のお父さんとお母さんのラブストーリーよかった。なんかこう…皆さんの葛藤と納得がよかった…。石田父の聡明さが胸に来る感じの悲しさだった。
一護のお父さんと石田のお父さんと浦原が知り合いなのってそういうことだったんだなぁ。

育ててもない子供を息子と呼ぶのは図々しくなぁーい?しかも曾ゝゝゝゝゝゝ…父じゃないですか。天にまします我らの父よのパターン狙いか?ほーん?と余裕こいて見下げてたら、ラストで斬月のオッサンを寝取られたみたいな気持ちになったんですけど。一護のことが好きな斬月のオッサンが好きだったからユーハバッハの若かりし頃なのかなり嫌なんですけど。本格的には考えなかったけど一護×斬月のよしよしセックスはアリって思ってたんだよ。返して。
私は斬月のオッサンが一護に本当の自分を見つけろと言った時ミステリアスヒロイン(参考:殻ノ少女) だと思ったから斬月のオッサンが知らんオッサンの過去の姿なの本当にショック。畳む
#ブリーチ感想 54巻まで読みました。

読書のペース落ちてるのは昨日は映画『鬼太郎誕生』を観に行ってたからです。整理がてら感想書いてるけど満足してきちゃった。

知らないキャラばかりになって楽しめるかなぁと思ったけど終わってみると良かったなぁ、フルブリング編(正式名称不明)
一護が代行証のこと気付いてた(私は全然変に思ってなかった)のもよかった。
前の巻の話になるけど、隊長副隊長が力を貸してくれたとこ熱かったし、今回の巻で変わったことを認識して信じて戻っていくとこよかった。

私は銀城の嘘を信じてたので月島は銀城より年上(長く生きてる)と思ってたんですよね。銀城がいい人で、月島が彼に救われてて、獅子河原がまた月島に救われて月島の救いになってって展開が人の絆だなー、不変の死神とは違うヒトの世界として連綿と続いてるんだなーって。読後感が良い。
リルカの過去話と別れもよかった。好きだった人から受けた傷を持ちつつも人を信じられるようになってよかった。畳む


どっかのタイミングで言おうと思ってたんですが、作者の描く女の子キャラの目の丸みが好きです。表面だけじゃなく顔の奥にも眼球がありそうな感じ。

#追記 22:08 55巻まで読みました。

ついに最終章らしいです!今度はドイツ語か!
流魂街に草履履いてる人なんかいたっけって思ったらやっぱり死神側の差し金かぁ。そっち側かよ!!というのを何回かやったのでもう信じてやっていくしかないね…
ペッシェ出てきたとき嬉しかったー!このトリオ好き!一人欠けてるけど!はよ3人揃って!
石田、滅却師の皆さんは絶滅したってことになってるけど石田が好きなのは師匠であって滅却師ではなさそうなので問題なさそう。畳む
#映画感想 『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観てきました。久しぶりの映画館です。おもしろかったけど好みの話じゃなかったなーと思いました。でも感想文を書いているうちに消化できてきたので悪くなかったになってきました。

一応苦手ポイントを忘れないために書いておく。

PG12で親族からの性暴力とそれを知りながら助けずむしろ当然と奨励する親族というのを出されると思っていませんでした。私がものが分かる年齢だから拾ってしまうのだろうし、映像がないからセーフ判定なんだろうけど、R15+でもよかったんじゃないかなぁ。急に性暴力が来ることに耐性がなくて『超高速!参勤交代』の少女時代に足を弄られるシーンも引きずりました。児童への性暴力を描いた作品を読むくせに変な気がするけど、分かってて読む分には平気なんだよな。心が柔らかい時に来るのがだめ。
沙代から水木への想いは村を脱出したいという思いから生じたものだと明示されていたのはよかったです。

幽霊族と村外の人々の命を犠牲にした血液製剤については、カブトガニからの血液採取を必要なものだからと黙認している私は非道だと熱り立つことができず、しかも終盤で来たものだからせっかくの最終決戦に乗り切れませんでした。卵の生産なんかもどうだかなって環境だし…畳む


ここから下は気を取り直して普通の感想です。

自宅の蛍光灯も数年前までピンと鳴るもの(複数本あるのでピン…ピピピンと鳴る)だったので、電車内の電気の音が懐かしいです。導入が丁寧で好きです。昭和の喫煙家は子供が咳してたからどうという感覚がないからな。気遣いがないとかそういうんじゃなくて。あー、そうだったなって感じ。子供の咳が聞こえる中、水木が煙草を吸うか吸わないか分からないタイミングで異質な空間に切り替わった演出がよかったです。

当主の弔問だということをすっかり忘れていたので、沙代に会ったとき何で黒紋付なんだろうと思いました。人が死んだから行ってるんだよ。お嬢さんの鼻緒をすげるシーンというものを久しぶりに見ました。時代劇の鉄板だった気がする。鼻緒をすげるシーンはよい。
遺影のサイズが大きいから時貞はもっと大きい男だと思ってましたね…小島の地下で座ってるの見て「ちっさ!!」と思いました。鬼太郎あんまり知らないんですけど、子泣きじじいと砂かけばばあが小さいから老人は縮む世界観か。

長田が出てきた時「お前のようなうさんくさい村長がいるか!」と思いました。村長なのは本当だった。あんな縄文時代みたいな耳飾り付けてるのに。村長なのは本当なんだ。催眠で村長のふりしてるとかじゃないんだ。
乙米との仲がずっと怪しかったので、沙代の解放シーンで見せた必死さに昔からの付き合いなんだなぁ…と察せられてすっきりしました。取り入ってるとかじゃないんだ。うさんくさい村長なんじゃないんだ。いやうさんくさいんだけどさあ、よそ者に対してうさんくさいだけで村民に対しては普通の村長なわけだから。
武者鎧の裏から乙米が出てきた時って何してたんでしょう。時麿が嫁取りを許されなかったのは、時麿は時貞の子供ではなく、時貞の父と時貞の姉や妹の子だからとかそんなんはあるんだろうか…と思ったけど、血を強くする目的だから違うか。時弥が成人したら当主にするというのは時貞が成り代わるためだろうし。

ご飯のシーンがおいしそうでした。酒も飲まないのにうまそうに思った。塩焼きの魚が食べたいし、お蕎麦が食べたい。帰りに食べたお蕎麦はおいしくありませんでした。長野松本で食べた蕎麦が人生で一番おいしい蕎麦です。

娘が身を捧げるのが伝統なら乙米も父親と寝てるんだろうなぁ。
乙米がフィクションによくある母親の造形じゃなく「かつて娘だった女」という感じなところが好きです。目を覚まして娘だけでも逃がそうとする母親になったり、母親らしいことができなくてごめんねって言ったりする展開にならなくてよかった。本作で一番好きなキャラは乙米かもしれません。
長女の自分は親が決めた男とつがわなきゃいけないのに、次女は好きな男と駆け落ちしようとするし、三女は乙米の好きな男と結婚して子供産むし、乙米の心の中はぐちゃぐちゃだと思うんですよ。妄想がすぎるのですが時弥の体が弱いのを管理が甘いとなじるのは「自分が長田の子供を産んでいたのならもっとちゃんと……」という思いがあるんじゃないかと思いました。
娘の沙代について水木に「あんたがお父様のお気に入りだって知ってる」という言い方したのは、娘が初潮を迎えてからは夜の役目から解放されてホッとした気持ちと、父親に必要とされなくなったという気持ちが混ざってたところに、自分はできなかった「想い人と添い遂げる」ということへの嫉妬・羨望が湧いて足を引っ張りたくなったとかないですかね。
繰り返しになるけど、私は乙米が母親の役目も妻の役目も割り振られてないとこ好き。

水木とゲゲ郎が酒を飲んでいるシーンで「釣瓶火か」と言ったの、妖怪の話を子守のばあさんに聞かされてたのにすっかり忘れて戦争と今のことばかりになってた水木が、ちゃんと思い出を取り戻したということが感じられて好きです。名前を呼んでもらえる、知っててもらえるって妖怪にとっても大事なことだろうし。そら釣瓶火もタバコの火を点けさせてくれるよ。そうやって思うとゲゲ郎にゲゲ郎と名前を付けたことは結構大事なことだったりするのか?
名前といえば感想のためにキャラ紹介ページ見てたんですけど、時貞の子供の名付けパターンが分かりません。時麿は長男だから「時」とつけて、あとは甲乙丙丁かと思ったけど違うぽい。

バトルシーンは洋館屋上のシーンが一番好きです。高低差がある場所でのバトルかっこいい!筋力がすごい!
修験者ではなく陰陽師と言ったのなんでなんでしょう。天狗の酒を出す都合、堕ちた修験者というのは相性悪いからか。この裏鬼道の皆さんどうやって出てきてるかとか、長田がいつ着替えたかとかが分からないとこがいいなぁと思いました。あと孝三が水木をきゅってしてるとこがかわいい。洋館屋上で沙代が着てたワンピースめちゃ好みです。今よりもっともっと情報が少ない時代だから東京がとてもきらきらして見えたんだろうなーって。まあ違ったんですけど。

地下の製造工場でゲゲ郎の腕を縛ったのが、ちゃんと止血する気なんだって感じがしてよかったです。全部ないゲゲ郎もそれはそれでいいと思う。
狂骨憑きの沙代が人ならざる力でさくさく親族の邪魔者を殺していく回想シーン小気味よかったですね。裏鬼道の皆さんに対しては超常的な感じで殺していったのに、水木に対しては首を絞める方に出たのが、やっぱ好きな人は扼殺したいよね~~分かる!!と思いました。

嫌悪感を軽減するためだと思うのですが、スレイヤーズのヘルマスターが好きな身としては、ラスボスは前当主の顔ではなく時弥の顔できてほしかったです。とどめを刺す瞬間にジジイに変わる感じで……
赤ん坊の泣き声で幽霊族の亡骸が一斉に力を集めだすシーンは赤ちゃん大好きかよと。この話は子供を大事にできないやつらが滅びてますからね。当然ですね。私は珍しい生き物を雌雄で手に入れたら子供を産ませようとする気持ちが分かる(キタシロサイに子供が生まれてほしかった)から、時貞が赤ちゃん生まれるの喜ぶの何かちょっと分かる気がするんだ。目的がカスなだけで。作ろうとしたのが日本人シャカリキ薬じゃなく時ちゃんの治療薬だったらどう思ったかな…
時貞in時弥は咳一つしないけど、これは肉体の病気じゃなかったってことなのか、たまにある調子の良い時間帯だったのか。すべてが思惑通りにいった時貞が激しく咳き込みながら成人できずに死ぬ展開もあったのか?

全部壊したい水木に守るものができるラストでよかったけど、もうちょっと誰かが報われてほしかったです。後味があまりよくなくて、前述の引っかかりポイントもあって、それで終演後一番最初の感想が「おもしろかったけど好きな話じゃなかった」になった。ハッピーエンドがめちゃくちゃ好きなので。
今は脳みそが妄想の方面(つまり自分の安全圏)に行ってるから大丈夫になってます。感想書いてるうちに「時弥の狂骨が祓われたときに沙代が迎えに来たけど、時弥の両親を殺したのは沙代なのにどの面下げて来たんだ?」と思ったんですが、地獄ではご親族ハッピートークが繰り広げられて和解済みなのかもしれませんね。
克典が沙代は自分の子なのかと疑ったときに、乙米が婚約以後長田には一切自分に触れさせなかった矜持エピソードがお出しされて欲しい。それか婚約が決まったときに乙米が長田にそれを願った(もしくは命じた)たけど長田が断ったとか。ここはもう円満に3Pで頼む。畳む
#ブリーチ感想 53巻まで読みました。

銀城どういうことだよ!身を挺して抑え込んでくれてからの裏切り!ややこしいんだよ!でも月島が敵だったらああして手を貸してくれるんだ。それとも月島が敵だった場合でもやっぱり奪い取るためだったんだろうか。
一護のフルブリングの服装好きじゃないなーって思ってたから奪われてよかったです。あと仲間が信じてくれない展開つらいので早めに終わりそうでよかったです。

ワンピースがそうなんですけど初期の髪型に愛着があるので護挺十三隊の皆さんの髪型が変わったのが残念…と思ったら一角は変わってなかった。ありがとう一角。

更木の更木っぽさ大好き。強そうだから代われとか、歯牙にもかけないところとか。やちるとの掛け合いも好き。

ダーティブーツのお姉さんのエルメェスな感じのするお顔立ちと生き様いいな。
そして一角の男の命談義に完全にキュンとしてしまいましたわ…完敗ですわ畳む
1 2 3 4 5 6 7
RSS