雑記帳

日記とか備忘録とかそういうの

#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期7話見ました。バトルが進むに連れて不整脈かなってくらい心臓がどきどきしてきて、真人の領域展開から心臓が痛くなりました。結末が分かってる安心感と結末が分かっているからこその不安でしんどかったです。
与幸吉の最期って具体的なシーンなかったんですね。回想が入った瞬間にだめだったってのは分かったんですが、原作の描写を覚えていなくて静けさが胸に刺さりました。私原作を読んだ時点では三輪のことを好きだって分かってなかったんですよ。三輪が新幹線の中で泣いてるときも分からなくて、二次創作で見てやっと分かった。分かると余計につらいですね。
16年間のチャージ、16年間呪力を充填したり呪骸を作ったり、呪術とは無関係のことを全然できなかったんだなって。つらいなー。

渋谷事変の直毘人のひげがびよーんて鳴ったのがおもしろかったです。呪術師かどうかって結構明確な差があるんですね。グラデーションじゃないんだ。アスリートか非アスリートかってのもそこそこ明確だからそういう感じなのかな。それとも指定した呪力以上ってことなんだろうか。

金曜ロードショーで名探偵コナン天国へのカウントダウンを見まして、子供が殺人事件の捜査なんかするんじゃないって怒られるシーンで、よくよく考えると高校生探偵の工藤新一も高校生なんだから死体とか日常的に見るのはだめだろって思いました。自分が年いってキャラクターに対してやめてやれよ子供だぞって思うことが多くなった気がします。どうかな。現代と近しい舞台だからかな。
#ジャンプ感想 書くの忘れてました。Twitterで満足してしまう。悪い習慣だ。

#あかね噺感想 ぐりこの感情の手触りがすごく好きです。自分の中ではとっくに結論が出てたのに、語る商売なのに、言葉にせずに冷えて固まった感情をずっと両手で持ってたんですよ。朱音とぐりこの正式な対面は朱音が高校生の時だけど、ぐりことしてはずっと兄さんの娘として知っていて、泣きながら入門したいと言ってきたときも知っていたんですね。
ぐりこが陽気でそそっかしい兄ちゃんだってことに旨味を感じます。焼きそば上手く作りすぎてしまったと誰にも聞こえない声で言うところも、朱音の今までをひとつひとつ覚えているところも、まいけるに言いに行くところもいい。

#呪術廻戦感想 鹿紫雲は人のメインディッシュを取るようなことしないんだなぁ、と思いました。自分が人生を懸けて、二度目の人生を求めてまでほしかったものですもんね。手に入れた人の喜びが一番分かる人。
もしもの話なんだけど五条悟は伏黒恵や生徒たちが自分を超えたら全力で呪い合うために人類の敵になったんだろうか。それはないだろう、と思えるところに五条悟の善良さを感じます。

今週までで定期購読が終わりです。あかね噺の来週気になるけど刊行ペース早いし待てないわけではない。呪術廻戦は来週も決着つかないと思う。買いたい気持ちはあるけどサブスク減らしたいし楽しくない気持ちになりたくないので…
購読中に人造人間100が完結してくれてよかったけど、急ぎ足すぎたとも思います。No.100が最後まで人外の感情のままいてくれたところが気高くてよかったです。
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期6話見ました。ミミズ人間の新規映像がこんなに!
ミミズ人間、原作にある情報なのか確かめる気にもならないほどのマニア向け映画。虎杖の「テーマは愛」と言ったときの雰囲気がすごく東堂に似ていてブラザーを感じました。

なんかさあ!釘崎がしゃべってんの久しぶりに見るよ!でもね!私はね!ここに「伏黒がしゃべってるの久し振りに見るよ」と言うつもりはなかった!どうしてこんなことに……
ランバダがどういう曲調なのか分からないままここまで来たのでアニメで聞けてよかったです。
伏黒がとっとと文庫本読み始める距離感がいいなぁと思いました。私なら友達と友達が合流したらとりあえずにこにこしながら二人の話を聞いてしまうと思う。

メカ丸がいたとこ廃病院か何かなのかなって思うんですが、原作以上に設備はともかく衛生面が心配になります。縛りの対象に羂索も含まれているぽい口ぶりで、虎杖の誰も傷つけないには自分自身はもちろん指を飲ませることや当て身で気絶させることもOKで。現在の本誌で宿儺は伏黒の魂は範囲外にしてるじゃないですか。呪術廻戦における対象範囲の設定ってややこしい。
メカ丸のBGMなんとなくのエヴァっぽいな……。与幸吉の顔はアニメだと原作よりずっと子供っぽく見えて、子供が死ぬところを見なきゃいけないのかと今からショックです。
ミッターマイヤーが分からなくて調べたら銀英伝。やはり読むべきなのか銀英伝は。

渋谷事変のOPいいですね。OPとしては珍しいスローテンポでねっとりした曲で、血溜まりを歩いているような感じがします。ノンクレジット映像をいつでも見返せるように貼っておこう。
#ジャンプ感想 #あかね噺感想 朱音がまだしゅんとしててホッとしました。剛腕だけで持ってけるしょんぼりじゃなかったもんね。やっぱり包丁使うのは下手なんだ。それにしても師匠の尻よ。ぐりこも朱音と同じこと考えてて似たレベルでかわいくてよかったです。
あかね噺と直接の関係はないのですが、今まで9月初旬のあっつい時期にやってた落語家が開くお祭りである「彦八まつり」が来春から開催時期を変えるとのことで楽しみです。

#呪術廻戦感想 伏黒が出すのを見たかった未公開式神に続き久しくなかった組み合わせるやつ(これが拡張術式だったっけ?)まで…。式神には自我ってないんだな。そら毎回リセットされるもんな。私は伏黒に白黒が懐いてるの好きです。オスとかメスとかあったんですね。これは術者が誰でも固定なのかな。
穿血は虎杖が使えるようになってほしかったよ。石流は術式焼ききれてても呪力の放出でレーザービーム撃てるじゃないですか。一回でいいからお兄ちゃんの前でポーズ決めてみない?だめ?
最強と自惚れて研鑽を怠った過去の最強が負けるって展開にしないための受肉してから得た知識もばんばん使うってことだと思うんだけど、本人の生得術式だけだと勝てない風なのが宿儺の評価が下がります。万のときの「伏黒を折るために伏黒の術式で殺す」ってやつじゃないじゃないですか。凡百に背景や思惑を読み取らせないことこそ宿儺の格の高さなのかもしれないけど、もうちょっと降りてきてもらわないと私はこの試合を楽しめないよ。ストーリーを付加してほしい。
定期購読再開は…ないな…
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想 定期購読をストップしました。単行本派になります。マイナスな感想なので畳んどきます。
単行本で一気読みしたらおもしろいのかもしれないけど、「やったか!?」「まだだ!」の繰り返しすぎる。最近は続きが楽しみなのではなく惰性と意地で買っていたのでいい機会です。今なら驚きの展開があったことをツイートで知っても惜しくない。津美紀復活と伏黒乗っ取りは知らずに読めてよかった。だれてきていた気持ちが五条復活でぶち上がり、だんだん下降してきて今に至る。
引き落とし日からすると後一回くらい配信ありそうなので次回手のひらを返すかもしれない。そうであってほしい。畳む


#あかね噺感想 新章突入からの芸人出店バトル開幕なんてことある?!朱音しょんぼりしんみりトーンが続いてて可哀想……と思ったら強制焚き付けだよ。力技がすごい。志ぐま師匠ほんまに大御所なんだなぁ。
評論家やってて落語家と飲めるのこの仕事やっててよかったーって瞬間じゃない?違う?芸歴的には一剣の方が出世したなぁなのかな。
志ぐまは当代だけじゃないことが分かってよかったです。やっぱりね!

人造人間100のNo.100に人の心が備わってないとこ好き。

テンマクキネマ好きだなー。お仕事モノ好きな気持ちと青春が好きな気持ちの両方がある。親子の確執と成長もある。いい。
#ただの日記 #その他感想 メン獄×安野貴博「ChatGPTの時代のサバイバル術 次世代の人材になるには?」というトークイベントに行ってきました。おもしろかったです!

イベントの中で特に「いい!」と思ったところや面白かったところ自分メモ用に書いときます。
メン獄さんと安野さんのどちらの発言だったかというのが曖昧なので間違ってたらすみません。敬称略で安野さんが安、メン獄さんがメです。銀英伝はいつか読みたい。

・今後の仕事はどうなっていくか?
安:人間を雇う方がコストが低いもの、人がすることに価値を見出されるものが残る。人間はご飯だけで動いて重労働ができるのし、手で掴むような繊細な動きが必要なものは機械を調整するより人がする方が安い。あとは芸術やアスリートですね。
メ:「責任を取る」みたいな人間にしてもらいたいことも残るでしょうね。

・今後の進化の方向性は?
安:プロンプトが進化して、向こうからYES,NOで答えられる質問を投げてくれて望むものを作れるようになる可能性はある。

・chatGPTの使い方について
メ:こういうシステムがほしいという具体的でとりあえず動けばOKというのがあるときは、社内のエンジニアの時間を取らずに済むしリテイクし放題でいい。
安:小説の執筆時にぴったりくる単語が思いつかないときそこをXXXで開けておいて前後の文章を書き「XXXに当てはまるものを10個挙げて」という風に使える。あとは情景描写とかの本筋じゃないけど書くのが面倒で、一回しか使わないようなものも。

・メン獄さんはなぜコンサル会社に?
メ:リクナビの右上にバナーがあったから押した。

・(質問失念。たぶん上司かお客さんとの話の進め方)
メ:選んでほしい選択肢を選びやすいところに置く。松松松で出してほしいんだけどそうはいかないので(笑)松竹梅用意して、竹を取ってもらう。ラリーを意識した組み立てをする。

・プロジェクト管理ツールは何を使っているか
メ:notionとかAsanaとかが出たけど、小規模ならエクセルやスプレッドシートでいいでしょう。
?:Google Docsを使っています。とにかく検索機能がいい! 漢字を開いて検索してくれるし。

・どうやって新しい情報を手に入れるか
メ:その道の一番の人(っていう言い方じゃなかった)をフォローする。例えばセキュリティなら高木浩光さんとか。最近ポッドキャストでマイナンバーの話を3時間くらい聞いて、すごく充実した時間でした。耳を取られると集中するしかない。業界のカンファレンスに参加するとその業界の人がたくさん来ている。セキュリティのカンファレンスに参加したとき、良いハッカーも悪いハッカーもどっちも来られるから現金決済オンリーだった。ピッキングコンテストがあって複数のシリンダーキーを小4の子がガチャガチャ、ガチャガチャ、と次々に開けていく。すごかった。

・今後のAIという話から松尾研究所の話になり
安:松尾先生は同じことを言いますからね。結婚披露宴のスピーチをしてくださったんですけどありがたい講義になった。

・取引先の人からのハラスメントのかわし方
メ:ハラスメントだからかわさないのが正解なんだけどそうもいかないよね。自分の会社の対応部署に言って、そこから取引先の対応部署に言ってもらうかな……難しいね。

・現地の質問。中途採用で現在の職場は8ヶ月。仕事のできる新卒女性が入ってきたけど正直自分の教育もできないのでは? と思っている状態で、できる後輩(それこそタフアサインメントを求めている)と上手く行っていない。どうすればいいか
メ:とことん褒める。上下でなく同じチームとして学び合っていく。できないことは俺に振れって、それこそ俺(メ氏)は周りがすごいから俺は謝罪だけはできるってミサワみたいに言ってた。話を聞いて、二人で結果を出すようにする。年長者側から動くしかない。

・現地の質問。職場のセクショナリズムを変えたい
メ:影の意思決定者がいるんだ。俺得意だわそういうの。これは向き不向きだからなぁ。だいたいいつもその人の意見に引きずられているな……という人を見つけて、その人の耳のそばで刷り込む。で、その人と対立している人にも刷り込む。人間の流れを読んで、二人がいるときに「こうしたいんですけど」と打診する。あと、ちょっと離れたところにいる、この人と話してないなという人の耳元でも言っておく。対立勢力になるからね。畳む


本当におもしろくてタメになる会でした。
楽しくてすっかり舞い上がってしまい、イベント終了後に開場前やら休憩やらの時に雑談に付き合ってくださった女性に連絡先交換を申し込んで交換してもらったのですが、冷静になった今は(きっと連絡はしないだろうな……)という後悔というか、後から来る恥ずかしさがあります。めちゃ話しやすい方で、仕事以外の場所で人と話すことがないから嬉しくなっちゃって。翌日仙台のライブに行くとおっしゃってたので楽しめてるといいな。

会場の梅田ラテラルはドリンク・フードメニューがとても豊富なところで、開場待ちの間に「名物らてらる蕎麦」を注文。食べなくても済むように軽く食べてから行ったのですが、お隣さんのカレーがおいしそうでお腹すいちゃって。このあとプリンも頼みました。
20230820233518-admin.jpg
台湾まぜそばみたいな味の濃い系の蕎麦で、最初の一口はおいしいけどだんだんキツくなる。醤油辛い。ネギ・塩昆布・鴨ロース・梅干し・鰹節等具沢山で、めっちゃテンション上がるんですけど、なんかほんと味が濃い。私が味が濃い系の食べ物あまり食べないというのはありますが、残すレベルで塩辛いというのはなかなかないので、お店の人がタレの量を間違えたのではないかという気持ちが少しあります。
ちなみに一番ネタ的に気になった「ニラミント炒め」はミント切れのため当日唯一の欠品でした。イベント開場でこういう風にご飯食べられて、しかもおいしいのいいな。登壇者にドリンクの差し入れもできるおもしろシステムでした。
#映画感想 ハボさんと映画「きさらぎ駅」「デッド寿司」を見ました。どちらも面白かったし、特に「デッド寿司」は人と一緒に見て楽しめるツッコミどころ満載の映画でよかったです。

■きさらぎ駅
序盤の「これ面白くなるのかな」「このヤンキーの存在ストレスでかいな」っていうところを乗り越えればスピード感があってよかったです。Twitterで「きさらぎ駅RTA」という単語を見た記憶がある。まさにその通りです。怪異全然関係ない普通のおっさんに一番びっくりしました。びっくり系だめです。でもまさかおっさんを酔わせることで怪異を回避するルートがあるとは。RTA動画を見たことがないんですけど、これが一見無関係な行動をしてゲーム内の何かを調整するやつか。
元ネタをうろ覚えなのですが、「祭囃しのような太鼓の音」が思っていたような音ではありませんでした。ドンドコドコドンでした。もっとピ~~~ヒョロ~~~チキチンシャンポポポンな感じかと。主人公は話を聞いただけで映像の共有はできていないはずなのに、フラッシュバックするように映像が出るところにも引っかかったけど些細なことだよ。田舎の駅感がすごいリアルでした。
ラスト見たとき「え!?」ってなったんですけど、これは主人公が自分を犠牲にして女子高生を助けようとしたなら助かったので、昔話の善人が報われるような話と思えばまぁ……でも大学生の身空でそう年の離れていない、会ったばかりの子のために死ねっていうのは重すぎる。私はジジイとヤンキーをぶつけたみたいに車の運転手を突っ込むと思っていました。ホラーだから仕方ないんだけどもどかしい!
取材を受けた女性の部屋に貼られまくっていた行方不明記事は何なんでしょう。依頼を受けて、誰かを生贄にして取り戻す仕事ということ? 考察サイトを見るか……。
ポストクレジットで姪がきさらぎ駅行きの電車に乗り込むの、姪は主人公が聞いた嘘の話の通りにするはずなので、戻ってこないのかな。因果応報なのかもしれない。畳む


■デッド寿司
一番気になってたポイントの寿司の交尾シーンはちょっとしかありませんでした。寿司の声は「キラーカブトガニ」のカブトガニと似ている。昔の日本の悪しき社員旅行パロディ、不倫パロディって感じでした。主演の武田梨奈さんは空手黒帯の方だそうでアクションのキレがすごい!
スプラッター系の映画で、卵黄の口移しとか(ハボさん曰く伊丹十三の「タンポポ」のパロディだそうです。教養だ)口から無限湧きする酢飯を拭うシーンとかも気持ち悪くてよかったです。とんでも映画はこうでなくちゃってくらいにツッコミどころがある。おかしなことが起きた後に全く別のおかしなことが起きるから、都度都度「そういえば殺人イカがいたな」みたいな思い出しが挟まります。それにしても死人が多い。
昔の会社のホモソーシャル感とBL感が紙一重で、男性同性愛シーンが入るのかと思えばそんなことはありませんでした。わざわざ二人だけで寿司を食べるっていうのはそういうことじゃないのかよ。浴衣諸肌脱ぎの男性がいたので甚壱を思い出しました。浴衣アクション、やっぱ足元めっちゃモロ出しになりますね。
#その他感想 #ただの日記 昨日は桂文珍独演会に行っていました。おもしろかったです。文珍さんの枕で自分のネタで笑ってしまうときの声の高さがかわいくて好きだな。昨年観に行った母から女道楽の内海英華さんの三味線のすばらしさを聞いていたのですが、本当にすごい!9/9に心斎橋のパルコでやられるの観に行こうかと迷い中です。同日夜の桂雀三郎・雀太親子会も行きたいんですよ。
文五郎さんも柳家花緑さんもおもしろくて、いい会でした。花緑さんの「千両みかん」はじめて聞く話だったんですが、寝付いてる若旦那が話すシーンがゆっくりすぎてつまらなくて、私はゆっくりしたやつだめかも。若旦那がいないとこは好き。演目忘れたけど浅草で聞いたのんびりとせっかちが会話する話ものんびりパートがほんとだめで…。祇園囃子にいらいらするくらい急いでるんですよ私は。後でYouTube探して別の人のを聞いてみます。
大阪に住んでるくせになんばグランド花月の中に入ったことがなくて、今回初めて入ったんですけど、芸人さんのグッズがいっぱい売ってて何か買いたすぎて、好きな芸人がいたらよかったのにって思いました。

今回生まれて初めてかに道楽に行きました。かにというものを普段食べないし、子供の頃に出た臭いかにすきの記憶があるから「これがかにかぁ!」という感想で、料理の美味しさはあるけど素材はかにじゃなくてもいいと思いました。私はね。かに道楽が悪いんじゃないよ。

#着物 先日買った浴衣、うまいこと着られました!持ってる帯締めが合ってよかったです。ちぢみだから肌にくっつく感じはないけど暑いのは暑い。元からしわしわだから洗濯機で洗ってもしわが気にならないのは最高。
20230809124218-admin.jpg
#ジャンプ感想 #あかね噺感想 朱音の泣き顔がかわいい!最高!かわいい!!
私は朱音のことを美少女だと思っておらず、初登場時のひかるが朱音のことを自分よりも若いしかわいいとモノローグで言っていたところで「かわいいという設定なんだ」と認識したんです。ハンターハンターのゴンをイケメン主人公だって思わないじゃないですか。特筆されない限り主人公は平均的な容姿だと思ってる。その感じです。
しかし!この泣き顔はかわいい!!!いいもん見た…泣いてるシーン見たあとに楽屋のシーン見ると込み上げてくるものがあってよりよい…
ひかるに負けるだろうと思っていたのですが、会場の点をひかるより得られたのは意外でした。「さっきよりもよかった」と思った人がたくさんいたということじゃないですか。審査員票は分かるけど会場もなんだ。でも落語を聴きに行ったと思うとそうか。僅差だしな。

#呪術廻戦感想 ずっとバトル&解説なので飽きてきました。種明かし編だと思うのですが、解説されないと分からないことが多すぎて腑に落ちた感覚よりも「そうなんだ」という感想ばかり浮かぶ。ここ最近の呪術廻戦が難しくておもしろい!ってなれない。これモニターの前の非術師の皆さんは分かってる?日下部にマイク付けた方がよくない?私は日下部いても分かってないけどな?
そろそろ話が進んでほしいです。

#追記 19:49
あかね噺7巻読んでる。知らない前座と話すの無理がってたこぐまは朱音が負けたからひかると話さなきゃいけないんだな。かわいそう!楽しみ!
#呪術廻戦感想 アニメ二期5話を見ました。きれいに終わりましたね。まさに終わりって感じ。
禪院家に関する部分は擦り切れるほど読んでいるのですが、体感的に人気パートである過去編をそこまで読み込んでおらず、夏油の離反が決定的なものとなった村のシーンはなかなか衝撃的でした。一枚絵ドンなところは原作通りながら、追い詰めていく計略も何もなく暴力のみで村人を殺していくのが音声付きだとよく分かる。一晩どころか小一時間って気がします。

それにしても高専のシャワールーム広すぎませんか!?
原作で伏黒が部屋余ってるんだからって言ってたけど、呪術師の人数的に寮やシャワールームが満室になったことってあるのかな。渋谷事変の後の避難に使ってないので、もしものときの疎開地にって感じでもないじゃないですか。呪術師になるのは生まれながらの素質が必要だから、「いつかここを学生でいっぱいにしたいんだ」という展望を語れるわけでもなく。高専の設計、謎だ。シャワーを順繰りに使っていかないと錆びて固まるとか、いくつかはダミーで薨星宮に繋がる日があるとかありそう。

九十九の話を聞いた夏油が地獄に垂れてきた蜘蛛の糸を見つけたみたいな顔したのが悲しい。彼が必要としているのは助けだったのに。結末が決まっている物語だから仕方ないけれど、何もかもが悪い方へ悪い方へと行くのがつらい。灰原はあまりにも前向きだったよ。ここから七海よく戻ってきたな。

夏油が両親を殺したことについて「家族はあの人だけじゃない」と言ったの、猿として殺した両親のこともまだ家族だと思ってるんだと分かって、やるせない男だなぁと思いました。
#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想 禪院家って言われるとドキドキしちゃう。魔虚羅の適応の話に全然ついていけていません。五条の攻撃を直に受けたら魔虚羅が渋谷よろしく消えてしまうから、攻撃は伏黒に受けさせて、適応だけ魔虚羅がしたってこと?それってできるの?いやできてるんだからできるんだろうけど、ご飯食べても味しない胃にも溜まらないけど栄養は摂れてるみたいな感じじゃないですか?
虎杖の縛りに自分が入っていないとか気絶させたり呪物食わせたりするのはノーカンとかな件から思ってたんですけど、呪術行使の要件定義が細かすぎる。芳一が耳にだけ経文書き忘れるってレベルじゃねぇぞ。伏黒のこと何だと思ってるんだよ。
蘭太が血涙流してたのが術式行使+シンボルへの攻撃による脳への負荷だって分かってよかったです。あの世で禪院家の人たちも「あれが魔虚羅かぁ……文献に載ってるけど見るのは初めてだなぁ」と思ってると思います。

#あかね噺感想 私は東京が全然分からないんですけど、扉絵のあちこちが好きです。一門の皆でかっぽれを踊ったことが替り目の表現の肥やしになってたらいいなぁ。公式ガイドブックに扉絵地図を載せてほしい。最後のページでぐりこだけ不安そうにしてるの、ぐりこの若さが伝わっていい。

テンマクキネマすごく順調で、私は青春眺めるの好きなんでいいんですけど、順位の悪さから順調に最短で結末に向かってそうで変な意味で怖いです。
#呪術廻戦感想 アニメ二期4話見ました!俺の息子が“売られる”じゃないだろ!売ったんだろ!知ってるセリフなのに音声がつくと他人事すぎて憤らずにはいられません。武器庫呪霊吐き戻しが普通に嘔吐サウンドだった。毎回これやらなあかんの大変そう。
vs五条悟思ったより地味だったというか間延びした感じがするというか。甚爾がしっかりストレッチして備えたのも全く無意味に潰されるための演出だからこれでいいのかな。vs夏油が夏油の手数しっかり出してたから余計にあっさり感じました。走馬灯なんかってくらいゆっくりで丁寧で、好みの問題なんだろうけど期待したものではありませんでした。
盤星教のシーンは最悪でよかったです。甚爾と孔時雨のお仕事終わり感もよかった。人三人殺してあれだけ爽やかな感じになるの、盤星教会長を頭おかしいって言うけど二人もおかしいからな。原作読んだときから思ってたんですが天元はずっと体を乗り潰してきたわけじゃないですか。だからすでに奈良時代の天元ボディじゃない不純物混じりまくりボディだと思うんですが、盤星教的にはそこは大丈夫なのかな。

オープニング見るたび五条悟が眠ることを不思議に感じる。
#ジャンプ感想 #あかね噺感想 評論家の人は最初の人にだけめちゃくちゃ厳しい評価になっちゃったな。それぞれを評価した理由は分かるから仕方ないんだけど。これ勝てるかなぁ、配信には弱くないですか?
兄弟子の完璧な「理解している」ぶりにいいとこに入門したなぁと思いました。志ぐま一門の雰囲気ほんといいよ。もっと日常パートが見たい。落語も見たい。扉絵のトオルの儚げな眼差しヒロインがやるやつだよ父親がやるやつじゃないよ。妻と仲良くて娘も元気いっぱいで仕事もある今が眩しいですね。どっか欠けたら私はエッチなお父さん認定してたよ命拾いしたな。
朱音の目標には「父に認めてもらう」「父を超える」ってのは入ってないんですよね。現代ものだからかもしれないけど、両親が健在で娘も両親も双方向に肯定し合ってるのって今どきな感じがします。トオルも朱音の落語好きでよかった!

この間見に行った寄席で雀喜が「子供に落語は趣味でやってると思われてたのはショックでしたね。ほな本業は何やねんこんなずっと家におんのに」と言ってて、笑うと共に稼ぎ面では大変なんだろうなと思いました。枕のために誇張してるかもだけど落語家の仕事ないエピソードたまに不安になる。
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期3話見ました!なんであそこでED流した!?一緒に帰りそうな雰囲気だっただろ!なんてひどいことを!!
じっくり黒井さんとの絆を見せられると余計になんで甚爾そこに来た?と思いますね。私は原作読んだ時は直前の沖縄パートが頭に残ってたので「もっとみんなと一緒にいたい」の「みんな」に五条と夏油を含めていたのですが、理子ちゃんの回想がクラスメイトと黒井さんだったので、確かにそうだなと意識を改めました。
バトルものって致命傷でも死なないのがデフォなとこありますが、理子ちゃんの死を見ると人の命が失われるのが一瞬だということがよく分かります。言い遺す余力とかない。さっきまで笑ってた子が今あんな無惨なことになってるんだよ。
甚爾が五条のボンを見に行ったシーン冬だったんですね。甚爾が羽織を着ていたから秋口だと思ってた。雪まで降る厳冬期だったとは。その羽織甚壱お兄ちゃんのお下がりだったりしない?
灰原の声が思ってたより太かったです。というか思ってたより線が太いというかがっしりしてたな。こんな元気っ子が半分になってしまうんですか?本当にクソみたいな業界だな呪術界は。

ちなみにTwitterに三度目のメールを送りました。早く帰りたいよ。
#その他感想 #ただの日記 大丸・松坂屋のファッションタイプ診断に行きました。ブルベだのイエベだのの診断を一度やってもらってみたいと思いながら数年経過。あちこちでやってるけどどこも1万円を超えるから変なとこ行くの怖いな…と安心と信頼の百貨店をチョイス。運良くコマが空いていて、思い立った日の三日後で予約が取れました。

何の参考にもならない独り言多めの感想文なので畳んどきます。大丸心斎橋店で120分13,200円税込みでした。

チャート使っての自己診断ではイエベ秋なんだけど、色白黒髪だからか周りは私をブルベと言っている。でも私は銀色のアクセサリー似合わないしラベンダー系のメイクも服もだめなのでイエベと言い張っていました。
似合うと思って使っていた紫系のアイシャドウを泊まりに来た姉に貸した時、理想の目元がそこにあって自分は似合ってないと知った、あの時の気持ちを語って聞かせたい。

結果は

・パーソナルカラー:秋
・セカンドカラー:冬
・骨格:ストレート
・顔型:角型

でした。ほらね!みんな私の影に宿る冬の気配を見てるんだよ。でもセカンドが春じゃないから痛み分けだな!

担当してくださった方は気さくな年上の方で、私がしゃべりすぎて気まずくなるなんてこともなく、終始楽しく進みました。最初に全体の流れを説明してくださるので全体の進行状況も分かりやすい。外ではしゃいだ時にありがちな帰宅後の疲労感もなかった。
先払いで、今日までのアプリクーポンがあったはず!と言って探してくださり1000円引きになりました。親切!ラッキー!

おなじみの大判の布を首元に当てていく診断で、顔色の変化は分かるけど、瞳の色や髪の色の変化までは説明されても分からない。瞳の輝き…そんな変化あるかな…。それにしても自分の純色の似合わなさがすごい。あと秋色でも淡い色あんまり似合わない。後でいただいた冊子の「DEEP」にチェックが入ってるのはそういう事情だと思う。黄色好きだけどマスタードとか山吹色あたりが限界だから自覚はあった。かわいさ強めのマニキュアも似合わないからボトル並べた時のかわいさが足りないのもそういう事情だよ。必要なのは落ち着いた色味なんだよ。春夏に出てくるパステルカラー見るの好きなんだけどなぁ。

骨格診断パートはビッグシルエットが似合わないとか首が詰まってるのがいまいちとか、前から分かってたことの答え合わせみたいな感じでした。寺社巡りする時のラフな服装が必要以上にダサいのも道理だよ。ステンカラーのブラウスにフレアスカートでお嬢さま風な格好をしてた時期もあるけど、ドンピシャでないというか、二十四の瞳くらいの時代の先生みたいな清潔感あるし女性らしいって服の方がしっくりくる実感はあった。ヘアアレンジで動画通りに抜け感を出すとなんかちゃうことになる理由もこれでばっちり裏が取れました。似合う服がオフィスワークに向きすぎる。一生労働プロレタリアン。

その後で顔型(ネットで見かけたカジュアルとかハンサムとかの16タイプ診断ではないけど、眉の形や額の広さ、頬の出方等、診断項目は同じように思う)を見てくださり、顔から受ける印象や、似合うイヤリングやメガネの形を教えてくださいました。メガネは行きつけの眼鏡屋さんがいつも選ぶのに付き合ってくださってるので手持ち大正解でした。
健康的で気さくな印象らしいですよ。めちゃくちゃよくしゃべる人間なのでしっとり落ち着いた顔でなくてよかったです。

実際にお店に行って似合うコスメの色を見てくださるというので、オータムにおすすめだというSUQQUに向かうことに。BOBBIBROWNもいい感じらしいです。足の幅が狭いならインポートの靴なら合う場合が結構あるとかそういう話をしながら移動。色を選んでいただいて、診断スタッフさんとはここでお別れ。ありがとうございました!

すっぴんだったのでSUQQUの美容部員さんに日焼け止めから塗っていただいてしまった。SUQQUの店員さんもいい人でした。買う必要はないんですけど、前からSUQQUのチークに憧れがあったので買ってしまいました。ヘタリアにハマってた当時に仲良くしてくださってた方がSUQQUのチークいいよ!と言ってらして、ほしいと思いつつもお高いので10年以上寝かせていました。もうゴールしてもいいよね。今後もすっぴんで出社するわけだが。
これは完全に自分のためのメモですが、アイシャドウがシグニチャーカラーアイズの05緋影、チークがピュアカラーブラッシュの04漆陽、口紅がシアーマットリップスティックの04紅玉色です。口紅は買いたいなぁ。名前も好きだ。

楽しかったです!
お金払ってきちんと扱われるのは気持ちいい!百貨店に行くからって理由でおしゃれできるし、おしゃれしてるから服を見るときもそわそわしないし、お高い果物コーナーもお客様面で見れちゃう。お高い桃、とても大きくてきれいでした。畳む


時間前に試したDIPTYQUEのタムダオがお寺の匂いっぽくて禪を感じました。最初色々なブランドの香水を置いているお店ラトリエ デ パルファムに行って、お店の方に「ウッディノートならDIPTYQUEさんのタムダオいいかも」と教えていただいたんです。DIPTYQUE心斎橋店のGoogleマップの口コミ最悪だけど接客態度は普通だったと思う。分からん。この日は初めての診断で浮かれていたので。

いやーほんと楽しかったな。たまにはいいですね、こういうのも。
1 2 3 4 5 6
RSS