雑記帳

日記とか備忘録とかそういうの

#ただの日記 #思い出話 家のお風呂の改装中にタイル壁の向こうから木戸を埋めた跡が発見され、我が家を建てた当時はお風呂がなかったことが判明しました。私が使っている2階の部屋が増築であることは聞いていましたし、他界した祖母が内風呂を使わずお風呂屋さんに行っていたことは知っていたのですが、そもそもお風呂自体がなかった時期があったとは。
ちなみに完成したお風呂はとても温かいです。ビバ最新の断熱。さよなら石綿。さよならヒートショック。さよなら三角座りじゃないと入れない湯船。お風呂屋さんの乳首がもげそうなくらい強いシャワーの水圧に慣れたから節水シャワーはちょっと物足りないけど。

木戸の話を伯母にしたことにより追憶イベント「庭の鯉」が開放されました。鯉が死にます。

我が家の坪庭には池を埋めた跡があります。
私が生まれるもっと前に鯉を飼っていて、水が漏れたか、誰かが死んだか、とにかく何かの機会に埋めたと聞いています。
鯉を飼っていたのは私の曾祖母。会ったことはありません。話に聞く限り付き合いやすい人ではないように思いますが、今ほど故郷を出ることが盛んでない戦前に曽祖父と一緒に香川から大阪に出てくるくらいですから、気が強い人なのは当然なのかもしれません。
その彼女が出かけている時に、裏手にあるお宅が火事になったそうです。
当時の我が家は製麺業を営んでおり、職人さんが出入りすることもあったらしいのですが、登場人物の内訳は分かりません。とにかく延焼しては堪らないと我が家の者も消火を手伝うことにして、目に付いたのが庭の池。火元に一番近い木戸を開けて熱気が入っては困りますから、別の出入り口を使うのですが、それでも池が最寄りの水場であることは変わりません。池の水を汲み上げては掛け、汲み上げては掛け、と消火に勤しみます。
驚いたのは池の鯉です。小さいものは岩陰へ、すばしこいものは池の逆端へと逃げていきますが、中には水と一緒に汲み上げられ、火元に向かって放たれてしまうものもいます。
家が焼けては元も子もありません。とっさのことで仕方のないことではあったのですが、鯉を可愛がっていた曾祖母は大層怒ったとのことです。畳む
#思い出話 失われゆく大阪弁(ではない) :きずつない

榛原(奈良宇陀地方)出身の祖母発なので大阪弁じゃないんですけどこのコーナーで。実際の場面では「きずつのうなる」という言い方で使う模様。シーンから汲んだニュアンスとしては気まずく感じるとか気が引けるとかそういう感じで、調べたら心苦しいとか申し訳ないとからしいのでたぶん合ってる。

母方の祖母は昭和2年生まれです。彼女の兄は全員戦死していて、兄のうち一人が戦死した時のことが載っている郷里の新聞記事の切り抜きを見せてもらったことがあります。
祖母から聞いた話は教科書で習うものとは違い、勇ましさと誇らしさのあるものでした。戦中の記事だからというのもあるでしょうが、私も自分の身内が戦友を守って死んだら誇らしく思うと思いますし、直接の原因である中国人を中国人と大枠でくくって嫌うのも仕方ないかなと思います。
戦争中は食べるものに困るイメージがあったのですが、祖母の家は奈良の田舎の農家だったから食べ物には困らなかったそうで、「物音がするから見に行ったら乞食が大きなおにぎり作って食べていた。気持ち悪いから残った米は牛に食わせた」という話をしてくれました。畳む
#料理メモ ぬたを普通の味噌で作る場合
・みそ 大さじ1
・砂糖 大さじ1 1/2
・酢 大さじ2

#思い出話 失われゆく大阪弁:つろくする

元の使用者は母方の祖母なので奈良の言葉かも。似合うとか釣り合いが取れてるとかそういう意味の模様。活用は「つろくせぇへん」というように「する」の部分を変えていくっぽい。
#ただの日記 新聞記事から「富士日記」という本を知り、電子書籍で試し読みしてみたらおもしろかったです。今度買おうかな。積んでる本のどれか一冊を読んでからじゃないと、永遠に積んでしまうな。今把握してる積読は「安倍晋三回顧録」「貧乏人の経済学」「犠牲者意識ナショナリズム」がある。どれもTwitterで見かけて買ったもので、内容はおもしろいんだけどずーっと読んでたい本ではないからついつい放ったらかしてしまう。富士日記も上中下全巻読むほど好きではないかもしれないし。

前回為替介入だの何だのがあった際に興味本位で買ってみたドルを先日ようやく手放せました。高値掴みだったからなかなか踏ん切りがつかなくて。2600円だけ儲かりました。扱いに困ってて、赤でもよかったくらいだからホッとしてます。

#思い出話 私が親に連れられて遊びに出かけるような年だった頃はペットボトル飲料はまだ一般的でなくて、自販機の飲み物といえば缶でした。旅行の話を見ると缶のお茶の味を思い出します。確か緑茶で、のちのち午後の紅茶のレモンティーかストレートティーを買ってもらったことがあるような、そんな気がする。
#料理メモ ずいきのアク抜き
ずいき400g(皮むき前)の場合、皮むき後のずいきが浸かる量の水に重曹小さじ1を入れて沸騰させ、そこにずいきを入れて3分ゆでると煮物に向いたやや硬い状態であく抜きができる。重曹がない場合は同量の灰で代用可。
アク抜き後のずいきは水を含んでいるのでしっかり絞る。でないと味がつかない。

#思い出話 近所にあったお惣菜屋さん・デリカショップコバヤシのずいきと薄揚げの炊いたんが私の原初のずいきの記憶なのですが、最後に食べたのが20年くらい前なので味を覚えておらず再現できません。母は母乳の出が良くなるとかで祖母(母からすると姑)が買ってきて作ってくれたのが初ずいきで、彼女自身で作ることはなかったのでレシピが残っていない。味付けを模索中です。
#思い出話 失われゆく大阪弁:やたけた

標準語の「(悪い方の意味での)いい加減」くらいの意味でしょうか。
「むちゃくちゃ」に近い意味を含んでいますが、「部屋の中がやたけた」とは言わなくて、主に人間に対して使う言葉です。方言なので地域差・家庭差はありそう。道理にかなっていないとか横車を押すとかほどの非道さはなくて「ほんまやたけたやな」と言った場合は「ええ加減なやっちゃな」くらいのニュアンスです。「やんちゃくれ」の代用にはならないと思う。
#ただの日記 #思い出話 季節のものを作って食べるのが好きです。最近なら若ごぼうの炒め煮と豆ごはんでしょうか。子供の頃に母が作ってくれていたので、見かけると食べたくなってしまいます。

若ごぼうというのは大阪特産の野菜で、フキに小さなごぼうがついたような形をしています。ごぼう部分の土を洗うのが大変な上に、束で売られるから洗う本数も増える。若ごぼう調理を公表して得られるのは「大変やったね」という労いです。大きな野菜で、持っていると目立つので、去年は薄揚げを買いに行った豆腐屋さんのおばちゃんにまで励まされました。

初めて作った時に「こんなに手間を掛けてくれて、お母さんはすごいな」と思ったのですが、母は近所の商店街の八百屋さんが下処理を済ませたものを買っていたそうです(笑)
旬の食材を使うことにも彼女自身のこだわりがあったわけではなく、子供が小さいうちは色々食べさせてあげるのもいいだろうと思ってあえて作っていたそうで、まったく良い習慣をつけてもらったものです。
RSS