#再投稿 #映画感想 『Planetarian』
サイトに来ている方は誰も行かなさそうな映画ですが、一応畳みます。
配信版があるけど、劇場版だけで分かります。公式サイトにも劇場版に配信版も含まれると書いてあります。配信版を見ましたが、本当にどこが省略されてどこが付け足されたのかを見て楽しむ程度の違いでした。
元々は二次創作での考察のために、フィクション上のロボットの情報を入れたいという不純な動機で視聴を決めたのですよ。どうせkeyだから泣けるんだろって思って斜に構えずにはいられなかった。配信版の時点で泣きました。
初めての印象を記したいこともあって、配信版を見たときの感想と混じります。
エンドロールを見た私「おじいちゃん小野大輔じゃなかったー!」
てっきり青年期と同じ人が演じているとばかり思っていました。若いのにおじいさんの演技上手いなプロはすごいなって…すみませんでした。大木民夫さん…ハイジのおんじの方か…そらおじいさん上手いわ…
劇場版は配信版でだるいなーと思っていた部分が、適度に端折られてさくさく進むようになっていました。でもほしのゆめみという名前が生まれたエピソードとか、いらない工具を渡そうとするところ(いらないと主人公が言うまでロボットってやっぱり機械に詳しいんだ、すごいって思ってた)とかは、思い返せば好きです。主人公がお酒を手にする前に爆弾に警戒するシーンに絡む回想はあったほうが分かりやすかったかもしれない。
子供達に「見ていてあげるからやってご覧」「ええーできないよー」とかのやりとり、key=エロゲという先入観によりエロ台詞っぽいなと思いました。
が、原作ゲームは全年齢とのこと。集落の女率の高さは持ち込み企画発祥ゆえかなーと思っていたのですが、そうじゃないのか。
配信版でボロッボロ泣いていたプラネタリウムの観客の一言コメントのシーンは乗り切ったのですが、スタッフの皆さんあたりで涙腺が怪しくなり、結局涙をハンカチで押さえることになりました。一度もkeyのゲームをやったことがないのですが、一度やってみようかな。
エズラに星を見せてあげたかったな。でもきっと子供達が見せてあげるんでしょう。
シスター型ロボットはペンダントに反応するのでしょうか。パンフ買えばよかったかな…。彼女が作られた目的が気になります。放棄されたシェルターという設定だったと思うので、特定の宗教用であることは間違いないのですが、生身のシスターでないことには何か理由があるのでしょうか。大人たちはあれがロボットだと知っているのでしょうか。
メモリーを移せなかったことで、ゆめみは死ぬことができたんだと思います。
作中のロボットには感情はなく、壊れる間際のゆめみの言葉もプログラムだと思っているのですが、天国の彼女は感情がある気もします。ロボットもいる天国ということは、シオマネキもいるのでしょうか。
ゆめみの「筐体」という言い方が、自己はあくまでもプログラムの方だと認識していそうで好きです。(元々バレてますが)メカバレシーンで痛覚のなさなどが言われたり、ロボットの天国のどういうところが天国なのかというポイントとか、熱処理の問題とか、 主人公に質問をして答えを絞り込んでいくところなど、ゆめみがどうやって思考しているのかがなんとなく分かるような造りで、そこもよかったと思います。
ゆめみが約束をやぶって屑屋の方に来たところは、そこからすでにロボット三原則に従うプログラムが開始されていたということを劇場版(つまり二回目)を見てやっと理解できました。心配で見に来たら襲われてるから助けなきゃっていう流れかと思っていました。
最初に交わされた「壊れているのか」「少し壊れています」の会話の真相が明かされたときとても悲しかったです。なんだよ壊れてないじゃん…
最近めちゃくちゃ動くアニメ映画ばかりを見ていたので、撃たれても揺れない戦車が目についてしまったのですが、不満なのではなくて、どこを省力すれば・どこに注力すればいいかということが考えられていて良いと思いました。投影機の動きは細かいし、人物の表情もとても細やか。そういう意味でもいいアニメだなと思います。
ロボットの視界情報が変わったのは何故なんだろうと思っていたのですが、Wikipediaによると『配信版はゆめみ視点、劇場版は屑屋視点』とのこと。
大きなタイトルではないので仕方ないことですが、もっと大きいスクリーンで見たかったです。欲を言うならプラネタリウムの丸いスクリーンで。せっかくのプラネタリウムなので。
名古屋の科学館で眠ってしまった記憶があるけど、もう一回行きたいな。畳む
サイトに来ている方は誰も行かなさそうな映画ですが、一応畳みます。
配信版があるけど、劇場版だけで分かります。公式サイトにも劇場版に配信版も含まれると書いてあります。配信版を見ましたが、本当にどこが省略されてどこが付け足されたのかを見て楽しむ程度の違いでした。
元々は二次創作での考察のために、フィクション上のロボットの情報を入れたいという不純な動機で視聴を決めたのですよ。どうせkeyだから泣けるんだろって思って斜に構えずにはいられなかった。配信版の時点で泣きました。
初めての印象を記したいこともあって、配信版を見たときの感想と混じります。
エンドロールを見た私「おじいちゃん小野大輔じゃなかったー!」
てっきり青年期と同じ人が演じているとばかり思っていました。若いのにおじいさんの演技上手いなプロはすごいなって…すみませんでした。大木民夫さん…ハイジのおんじの方か…そらおじいさん上手いわ…
劇場版は配信版でだるいなーと思っていた部分が、適度に端折られてさくさく進むようになっていました。でもほしのゆめみという名前が生まれたエピソードとか、いらない工具を渡そうとするところ(いらないと主人公が言うまでロボットってやっぱり機械に詳しいんだ、すごいって思ってた)とかは、思い返せば好きです。主人公がお酒を手にする前に爆弾に警戒するシーンに絡む回想はあったほうが分かりやすかったかもしれない。
子供達に「見ていてあげるからやってご覧」「ええーできないよー」とかのやりとり、key=エロゲという先入観によりエロ台詞っぽいなと思いました。
が、原作ゲームは全年齢とのこと。集落の女率の高さは持ち込み企画発祥ゆえかなーと思っていたのですが、そうじゃないのか。
配信版でボロッボロ泣いていたプラネタリウムの観客の一言コメントのシーンは乗り切ったのですが、スタッフの皆さんあたりで涙腺が怪しくなり、結局涙をハンカチで押さえることになりました。一度もkeyのゲームをやったことがないのですが、一度やってみようかな。
エズラに星を見せてあげたかったな。でもきっと子供達が見せてあげるんでしょう。
シスター型ロボットはペンダントに反応するのでしょうか。パンフ買えばよかったかな…。彼女が作られた目的が気になります。放棄されたシェルターという設定だったと思うので、特定の宗教用であることは間違いないのですが、生身のシスターでないことには何か理由があるのでしょうか。大人たちはあれがロボットだと知っているのでしょうか。
メモリーを移せなかったことで、ゆめみは死ぬことができたんだと思います。
作中のロボットには感情はなく、壊れる間際のゆめみの言葉もプログラムだと思っているのですが、天国の彼女は感情がある気もします。ロボットもいる天国ということは、シオマネキもいるのでしょうか。
ゆめみの「筐体」という言い方が、自己はあくまでもプログラムの方だと認識していそうで好きです。(元々バレてますが)メカバレシーンで痛覚のなさなどが言われたり、ロボットの天国のどういうところが天国なのかというポイントとか、熱処理の問題とか、 主人公に質問をして答えを絞り込んでいくところなど、ゆめみがどうやって思考しているのかがなんとなく分かるような造りで、そこもよかったと思います。
ゆめみが約束をやぶって屑屋の方に来たところは、そこからすでにロボット三原則に従うプログラムが開始されていたということを劇場版(つまり二回目)を見てやっと理解できました。心配で見に来たら襲われてるから助けなきゃっていう流れかと思っていました。
最初に交わされた「壊れているのか」「少し壊れています」の会話の真相が明かされたときとても悲しかったです。なんだよ壊れてないじゃん…
最近めちゃくちゃ動くアニメ映画ばかりを見ていたので、撃たれても揺れない戦車が目についてしまったのですが、不満なのではなくて、どこを省力すれば・どこに注力すればいいかということが考えられていて良いと思いました。投影機の動きは細かいし、人物の表情もとても細やか。そういう意味でもいいアニメだなと思います。
ロボットの視界情報が変わったのは何故なんだろうと思っていたのですが、Wikipediaによると『配信版はゆめみ視点、劇場版は屑屋視点』とのこと。
大きなタイトルではないので仕方ないことですが、もっと大きいスクリーンで見たかったです。欲を言うならプラネタリウムの丸いスクリーンで。せっかくのプラネタリウムなので。
名古屋の科学館で眠ってしまった記憶があるけど、もう一回行きたいな。畳む
#再投稿 #映画感想 『君の名は。』
タイトルを聞いても真知子巻きしか思い浮かばなかったのですが、すすめられてせっかくなので行ってきました。上映中なので一応畳みます。いい作品でした!
普段こういう系(青春っぽいアニメ映画)を観ないのですが、劇場に足を運んでよかったです。キャラクターの動きの細やかさもですが、映しだされる情景のきれいさが壮麗と言っていいほどで、大きい画面で見てよかったと思えるものでした。
カルデラっぽいので熊本かなって思ってたのですが違った。彗星の落下後だったんですね。旅に出たいなぁ。三葉の(さいしょミズハだと思ってた)故郷のどこかにありそうなところと、瀧くんの東京の「あー、あるある」なところと、どちらも楽しかったです。
久しぶりに祈るような気持ちで映画を見ました。感情移入ではなくて、キャラに肩入れというか入れ込んでいるというか、スポーツを応援する気持ちです。泣けると聞いていたのですがどこが泣きポイントかは分からなかった。
口噛み酒販売のくだりは狙ってやったんだろうけど、少し寒さがあったな…
前後しますが、口噛み酒を取りに行く瀧くんが水に入るところは必死だろうから気にならなかったのですが、in三葉の状態でおばあちゃんを手助けするために水に入るところは、さすがに帰りが気持ち悪いんじゃないかと気になりました。トレッキングシューズなのかな。でも冬っぽいし寒そう。瀧くんはよくあそこで寝て死ななかったな。
彗星が割れる天体ショーの美しさに湧く人々ののんきさと、主人公達の必死さの対比がよかったです。彗星で町一つ消滅というものは衝撃的なニュースであると思うのですが、そのキーワードからすぐに思い出せない程度に風化していたのでしょうし、そのあたりがリアルだなと思いました。ニュースであの事故から何年と言われてようやくってことありますし、あったっけってことも多い。バイト先の人も糸守の人も優しくて、瀧くんの人のよさが伺えます。
三葉ちゃんがごく親しい人以外の他の人にどう思われているのか、というところがいまいちわからなかったな。何となくだけど、悪しざまに言う閉鎖的社会の象徴みたいなクラスメイトの他の子とは、積極的に関わってこなかったのかな?ブラジャーつけて寝るようになったとこは大変そうだなと思いました!
救出作戦時の秘密の悪事感とか、旅館のシーンとか、好きだなーっていうポイントが多かったです。キャラクターの心の動きよりも映像としての美しさが心に残った。よかったポイントが「なんかよかった!きれいだった!」になってしまうので、この感想あんまりいい風に言ってない気がするぞ……本当に見てよかったんですよ!
歩道橋でのすれ違いシーンは元祖「君の名は」のオマージュなのでしょうか。
もう一度時系列を整理しながら見ると楽しいと聞いたのですが、他にも見たい映画があるのでもう一回は行かないかな。地上波でやったら見たいな。畳む
タイトルを聞いても真知子巻きしか思い浮かばなかったのですが、すすめられてせっかくなので行ってきました。上映中なので一応畳みます。いい作品でした!
普段こういう系(青春っぽいアニメ映画)を観ないのですが、劇場に足を運んでよかったです。キャラクターの動きの細やかさもですが、映しだされる情景のきれいさが壮麗と言っていいほどで、大きい画面で見てよかったと思えるものでした。
カルデラっぽいので熊本かなって思ってたのですが違った。彗星の落下後だったんですね。旅に出たいなぁ。三葉の(さいしょミズハだと思ってた)故郷のどこかにありそうなところと、瀧くんの東京の「あー、あるある」なところと、どちらも楽しかったです。
久しぶりに祈るような気持ちで映画を見ました。感情移入ではなくて、キャラに肩入れというか入れ込んでいるというか、スポーツを応援する気持ちです。泣けると聞いていたのですがどこが泣きポイントかは分からなかった。
口噛み酒販売のくだりは狙ってやったんだろうけど、少し寒さがあったな…
前後しますが、口噛み酒を取りに行く瀧くんが水に入るところは必死だろうから気にならなかったのですが、in三葉の状態でおばあちゃんを手助けするために水に入るところは、さすがに帰りが気持ち悪いんじゃないかと気になりました。トレッキングシューズなのかな。でも冬っぽいし寒そう。瀧くんはよくあそこで寝て死ななかったな。
彗星が割れる天体ショーの美しさに湧く人々ののんきさと、主人公達の必死さの対比がよかったです。彗星で町一つ消滅というものは衝撃的なニュースであると思うのですが、そのキーワードからすぐに思い出せない程度に風化していたのでしょうし、そのあたりがリアルだなと思いました。ニュースであの事故から何年と言われてようやくってことありますし、あったっけってことも多い。バイト先の人も糸守の人も優しくて、瀧くんの人のよさが伺えます。
三葉ちゃんがごく親しい人以外の他の人にどう思われているのか、というところがいまいちわからなかったな。何となくだけど、悪しざまに言う閉鎖的社会の象徴みたいなクラスメイトの他の子とは、積極的に関わってこなかったのかな?ブラジャーつけて寝るようになったとこは大変そうだなと思いました!
救出作戦時の秘密の悪事感とか、旅館のシーンとか、好きだなーっていうポイントが多かったです。キャラクターの心の動きよりも映像としての美しさが心に残った。よかったポイントが「なんかよかった!きれいだった!」になってしまうので、この感想あんまりいい風に言ってない気がするぞ……本当に見てよかったんですよ!
歩道橋でのすれ違いシーンは元祖「君の名は」のオマージュなのでしょうか。
もう一度時系列を整理しながら見ると楽しいと聞いたのですが、他にも見たい映画があるのでもう一回は行かないかな。地上波でやったら見たいな。畳む
#再投稿 #映画感想 『エクス・マキナ』感想
観たのは7/20。完全ネタバレなので畳みます。
自然と人工物との調和がとても美しかったです。
スタッフロール時に展開される幾何学模様が開いたり閉じたりする映像も好きです。ああいう映像は呼び方があるのでしょうか。
何の疑問もなく箸を使っていたところに国境の薄れ(異文化が異文化でなくなっている)を感じて、建物もAIももちろんですが、そこが一番未来っぽいなと思いました。
主人公・ケイレブが抽選に当選したときにあった顔がスキャンされている効果に「あれ?変なような?」と思って、最後でそれが明かされるまでにも少しずつ出てくる不気味さ、極端に登場人物が少ない中で誰が味方なのかわからないところが、とてもよかったです。
カミソリが出てきた時は「聞いてない!聞いてないよ!?」と思いながらずっと目を背けていました。
作中に二重三重に張られた嘘が好きです。
エヴァの絵が画素らしい点の集合体でできているところがコンピューターの解析ぽくていいなと思いました。
エヴァがケイレブに好意を持っている風に見えた理由がネイサンによって明かされたとき、人間の感情や行動を解析しているAIらしい手だなぁと思うと同時に、女が使いそうな手だなとも思いました。とても人間らしい。
エヴァが腕を取り替え、肌を身につけ、とどんどんヒトっぽくなっていったとき、私はそれを主人公のためだと思っていたので、エヴァが一人で出て行ってしまったときショックでした。ネイサンに種明かしされていたのにね。
ところで停電時はロック解除されるように設定してなかったっけ。ここだけ解説探そう。畳む
観たのは7/20。完全ネタバレなので畳みます。
自然と人工物との調和がとても美しかったです。
スタッフロール時に展開される幾何学模様が開いたり閉じたりする映像も好きです。ああいう映像は呼び方があるのでしょうか。
何の疑問もなく箸を使っていたところに国境の薄れ(異文化が異文化でなくなっている)を感じて、建物もAIももちろんですが、そこが一番未来っぽいなと思いました。
主人公・ケイレブが抽選に当選したときにあった顔がスキャンされている効果に「あれ?変なような?」と思って、最後でそれが明かされるまでにも少しずつ出てくる不気味さ、極端に登場人物が少ない中で誰が味方なのかわからないところが、とてもよかったです。
カミソリが出てきた時は「聞いてない!聞いてないよ!?」と思いながらずっと目を背けていました。
作中に二重三重に張られた嘘が好きです。
エヴァの絵が画素らしい点の集合体でできているところがコンピューターの解析ぽくていいなと思いました。
エヴァがケイレブに好意を持っている風に見えた理由がネイサンによって明かされたとき、人間の感情や行動を解析しているAIらしい手だなぁと思うと同時に、女が使いそうな手だなとも思いました。とても人間らしい。
エヴァが腕を取り替え、肌を身につけ、とどんどんヒトっぽくなっていったとき、私はそれを主人公のためだと思っていたので、エヴァが一人で出て行ってしまったときショックでした。ネイサンに種明かしされていたのにね。
ところで停電時はロック解除されるように設定してなかったっけ。ここだけ解説探そう。畳む
#再投稿 #映画感想 『聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY』
長いので畳みます。
全体を通してはとってもおもしろくて、かっこよくて、大満足です!
もう一回観に行こうと思える良さ!人に「おもしろいから観て!」と言える良さでした!
つらつら細部を書いていったら不満ぽい書き方になってしまった部分もあるのですが、内容や演出の不満というより90分という時間が短すぎたゆえのものです。
これ時間あったらどのキャラも見せ場あったよね!?この不完全燃焼感は確実解消されますね!!?というさ…もっと見たかった…
というわけで。時系列順に書こうとしたけど途中で諦めた上に偏りがあります。
星矢の男子感やばい!俺キマった!という感じがひしひしする。
無意識というか無我夢中になってるところが最高にかっこいい分、普段のかっこよく振る舞おうとしてるところが可愛い!公開プロポーズ状態になってたり、ラストで沙織さん抱えながらどこ見たらわからなくなってるとことか可愛い。
そしてコミカルな表情がめっちゃ可愛い!
原作通り他の青銅は表情崩れることないなーと思ってたらアルデバランさんも結構コロコロ表情が変わる人で、金牛宮での「おっさん」「おっさんじゃない」のやりとり見てるとこの二人可愛いなぁと。BBQとか焼肉大会とかして欲しい。
LoSの瞬はギャラクシアンウォーズで女の子に手を振り返す奴だという第一印象です。
やんちゃ系ディズニープリンセスの顔してるくせにイケメンキャラ臭がすごい。キャラデザやプロモでは想像できなかった。敬語攻めキャラの貫禄がある。
氷河のフリージングコフィンやアフロディーテ戦がないから見せ場少なかったなーというのが正直なところ。「逃げたりしない」以前に引こうとする場面がなかったので、戦いを好まないという設定もLoSだけじゃ分からない気がする。
一輝もvsシャカ戦がないせいで青銅最強感が…。トレミーがきっちり白銀(=格上)だっていうアピールがあればまた違ったのかも知れないけど、兄弟共に対戦カードに恵まれなかったなと思った。一輝のバトルアクションもっと見たかったな。
氷河のダイヤモンドダスト後の「10点10点10点」と出そうな感じすごい。
クールの上滑りというか。もうあなたクールキャラじゃなくていいんじゃないですかね、みたいな。クールに足元凍らせた上を滑ったら摩擦で炎出てますね、みたいな。
バイクでのご登場とか、金牛宮でのキグナスステップとか、宝瓶宮でのオーロラエクスキューションのムーンヒーリングエスカレーション感とか、氷河さん色んなおいしい要素持ってきすぎじゃないですか。
一人でカウンター席にいるのもクール用だと思うんだけど、この子絶対素顔かわいいよなーと思わせる何かがありました。
紫龍はとことんおいしかったな。ずるいほどのおいしさだ。
プロモで脱いでたから聖衣脱がない心配はしてなかったけど、まさかずっと着っぱなしになるとは。師が天秤座なのを隠していたわけではない、と慌ててるとことか可愛いし。エンディング後のキラキラしてるとことか最高に輝いてるよ!!
vsデスマスクではデスマスクの汚ぇケツに目が釘付けになっちゃったので実はあまり覚えてなくてですね…二回目よっく見てきます。
辰巳さんはキャラデザ大幅に変わったけど性格は結構辰巳さんで嬉しかったです。
真面目お堅い執事タイプだけど、青銅に対する無茶が(笑)
お話中に沙織さんがうとうとしてそうな風に見えたんだけどどうなんだろ。
ムウさんのクリスタルウォール(一定音)がなかなかシビアで、星矢うるさいから話終わるまであっちやっとこうという我が道を行く感じが非常にムウ様だなと思いました。原作のビジュアルがめちゃくちゃ好きなのでキャラデザ発表時は実はちょっとがっかりしていて、今も気に入っているかといえばそうでもないのですが、キャラとしては好きです。アルデバランとの夫婦感が全く変わらずで安心しました。
アルデバランさんは角全部折られたらムウさんに叱られるんでしょう。
しかも星矢が壊した天井部の修繕大変だろうから建築部にも小言を言われるんじゃないかと心配です。
突然のお食事シーンはどういうことかと思いましたが、食事前に小宇宙通信でアテナ来訪を知ったけど、ムウで止まるだろうと食事の支度→さあ食べようというところで再び受信したけどご飯食べたいから食べ始めちゃったとかなんでしょうか。跳ね上げた食事を全部その通りに地面に落とせるのは実力の現れ+食への慈しみだと思います。
双児宮がきれいに飛ばされてあれってなった。
その後、処女宮以降も飛び飛びでこれが時短か。
巨蟹宮が予想以上にエレクトリカルパレードだった。風船で下りてくるとかどういうことだよ。PVで出てた両手広げたデスの背後で爆発ドーンが技の発動によるものではなくただの演出でしかなくて笑った。テーマパークのショーだよ!?
巨蟹宮で死んだ者の顔が出てるのならデスマスクはちゃんと仕事してた分もあるんじゃないかと思うけど、日頃の行いが悪そうだしどう見ても悪役なので仕方ないね。一緒に観に行った友人も「くさそう。山賊ぽい」と言ってたので臭いんだろうなと思います。Blu-rayではパンツが消えるはずなので予約しようと思います。
アイオリアかっこいい!知ってたけどかっこいい!!
戦闘時の光速と非戦闘時のゆったりした動きの差がかっこいい。しかも圧倒的に強い。
洗脳だ触手だ迫害だと公式エロ要員なアイオリアが、ここに来てさらに口腔から野太いモノを突き込まれての嘔吐きボイスなんつー展開がくるとはね!LoS公開前は全く思ってませんでしたね!ありがとうございます!
そしてシャカリアありがとうございます!ありがとうございます!!
ああこれ千日戦争は端折られてるなーと思ったらまさかシャカが止めに現れるとは。
目の前で人が死ななきゃ解けない幻朧魔皇拳を解除するのはどうやったんですか?必殺技が天魔降伏なのに開眼したということは、解放した小宇宙でもって洗脳済みの精神から元の部分を引きずり出せるだけの衝撃を与えたってことですか?人馬宮に来るまでに時間ありましたよね?あの間何をしていたんですか?BDに特別編は収録されますか?
友人が口ピアス開けてるとピアス取ってるとき飲み物とかスープとか出ると聞いたと言ってたので、ストローで飲んでるアイオリアかわいいと思います。
シャカリア抜きにしてシャカの闘ってるところもっと見たかった。魔法陣とかああいうの大好きなので、あの技の出し方すごくいい!アイオリアのとこに入れちゃったから語れる部分が…。シャカの中で一番話が通じるシャカな気がします。
人馬宮はパドックぽい感じがした。
シュラが案外おしゃべりというか軽いノリで驚いた。でも好きです。好戦的というのを戦闘中静かに高揚して口元笑ってしまうタイプだと思っていたのですが、強い奴と闘うのは楽しいと前面に押し出せる系の人っぽい?
ミロは原作を考えなければ強い女戦士って感じでめっちゃ好き!でも女性の聖闘士の仮面の掟なんかを考えると、発言に結構女感あるからキツいなと思ってしまうので、全くの別物だと考えるのがやはりいいなと思いました。そしてシュラミロだなぁと。あいつら付き合ってるんだろうな。
サガがアイオロス討伐参加というのが驚いたけど、考えてみると自然な流れかもしれない。力が同等ということになってる黄金聖闘士を一人倒すのなら二人以上で行かなければ確実性がない。逆賊の討伐であるのなら卑怯とかそういうのを言ってる場合じゃない。そうすると、シュラはサガとロス二人とも手に掛けたということになるんだけど、あんまり気にしていなさそうな。でも覚えていたということからすると、ふっきれた軽いノリの人になるまで紆余曲折あったのかな。
アフロディーテの件は本当に…本当に…
最後の黄金共闘はよかったなー。見たいけど見られないもの、というイメージが強かったので、今回(勢揃いではないにしろ)見られてよかった!
巨大化サガは下半身ヘビっぽかったのでテュポーンモチーフだと思っていたのですが、パンフを見るとケルベロスだそうで。何か意味があるのかな。畳む
長いので畳みます。
全体を通してはとってもおもしろくて、かっこよくて、大満足です!
もう一回観に行こうと思える良さ!人に「おもしろいから観て!」と言える良さでした!
つらつら細部を書いていったら不満ぽい書き方になってしまった部分もあるのですが、内容や演出の不満というより90分という時間が短すぎたゆえのものです。
これ時間あったらどのキャラも見せ場あったよね!?この不完全燃焼感は確実解消されますね!!?というさ…もっと見たかった…
というわけで。時系列順に書こうとしたけど途中で諦めた上に偏りがあります。
星矢の男子感やばい!俺キマった!という感じがひしひしする。
無意識というか無我夢中になってるところが最高にかっこいい分、普段のかっこよく振る舞おうとしてるところが可愛い!公開プロポーズ状態になってたり、ラストで沙織さん抱えながらどこ見たらわからなくなってるとことか可愛い。
そしてコミカルな表情がめっちゃ可愛い!
原作通り他の青銅は表情崩れることないなーと思ってたらアルデバランさんも結構コロコロ表情が変わる人で、金牛宮での「おっさん」「おっさんじゃない」のやりとり見てるとこの二人可愛いなぁと。BBQとか焼肉大会とかして欲しい。
LoSの瞬はギャラクシアンウォーズで女の子に手を振り返す奴だという第一印象です。
やんちゃ系ディズニープリンセスの顔してるくせにイケメンキャラ臭がすごい。キャラデザやプロモでは想像できなかった。敬語攻めキャラの貫禄がある。
氷河のフリージングコフィンやアフロディーテ戦がないから見せ場少なかったなーというのが正直なところ。「逃げたりしない」以前に引こうとする場面がなかったので、戦いを好まないという設定もLoSだけじゃ分からない気がする。
一輝もvsシャカ戦がないせいで青銅最強感が…。トレミーがきっちり白銀(=格上)だっていうアピールがあればまた違ったのかも知れないけど、兄弟共に対戦カードに恵まれなかったなと思った。一輝のバトルアクションもっと見たかったな。
氷河のダイヤモンドダスト後の「10点10点10点」と出そうな感じすごい。
クールの上滑りというか。もうあなたクールキャラじゃなくていいんじゃないですかね、みたいな。クールに足元凍らせた上を滑ったら摩擦で炎出てますね、みたいな。
バイクでのご登場とか、金牛宮でのキグナスステップとか、宝瓶宮でのオーロラエクスキューションのムーンヒーリングエスカレーション感とか、氷河さん色んなおいしい要素持ってきすぎじゃないですか。
一人でカウンター席にいるのもクール用だと思うんだけど、この子絶対素顔かわいいよなーと思わせる何かがありました。
紫龍はとことんおいしかったな。ずるいほどのおいしさだ。
プロモで脱いでたから聖衣脱がない心配はしてなかったけど、まさかずっと着っぱなしになるとは。師が天秤座なのを隠していたわけではない、と慌ててるとことか可愛いし。エンディング後のキラキラしてるとことか最高に輝いてるよ!!
vsデスマスクではデスマスクの汚ぇケツに目が釘付けになっちゃったので実はあまり覚えてなくてですね…二回目よっく見てきます。
辰巳さんはキャラデザ大幅に変わったけど性格は結構辰巳さんで嬉しかったです。
真面目お堅い執事タイプだけど、青銅に対する無茶が(笑)
お話中に沙織さんがうとうとしてそうな風に見えたんだけどどうなんだろ。
ムウさんのクリスタルウォール(一定音)がなかなかシビアで、星矢うるさいから話終わるまであっちやっとこうという我が道を行く感じが非常にムウ様だなと思いました。原作のビジュアルがめちゃくちゃ好きなのでキャラデザ発表時は実はちょっとがっかりしていて、今も気に入っているかといえばそうでもないのですが、キャラとしては好きです。アルデバランとの夫婦感が全く変わらずで安心しました。
アルデバランさんは角全部折られたらムウさんに叱られるんでしょう。
しかも星矢が壊した天井部の修繕大変だろうから建築部にも小言を言われるんじゃないかと心配です。
突然のお食事シーンはどういうことかと思いましたが、食事前に小宇宙通信でアテナ来訪を知ったけど、ムウで止まるだろうと食事の支度→さあ食べようというところで再び受信したけどご飯食べたいから食べ始めちゃったとかなんでしょうか。跳ね上げた食事を全部その通りに地面に落とせるのは実力の現れ+食への慈しみだと思います。
双児宮がきれいに飛ばされてあれってなった。
その後、処女宮以降も飛び飛びでこれが時短か。
巨蟹宮が予想以上にエレクトリカルパレードだった。風船で下りてくるとかどういうことだよ。PVで出てた両手広げたデスの背後で爆発ドーンが技の発動によるものではなくただの演出でしかなくて笑った。テーマパークのショーだよ!?
巨蟹宮で死んだ者の顔が出てるのならデスマスクはちゃんと仕事してた分もあるんじゃないかと思うけど、日頃の行いが悪そうだしどう見ても悪役なので仕方ないね。一緒に観に行った友人も「くさそう。山賊ぽい」と言ってたので臭いんだろうなと思います。Blu-rayではパンツが消えるはずなので予約しようと思います。
アイオリアかっこいい!知ってたけどかっこいい!!
戦闘時の光速と非戦闘時のゆったりした動きの差がかっこいい。しかも圧倒的に強い。
洗脳だ触手だ迫害だと公式エロ要員なアイオリアが、ここに来てさらに口腔から野太いモノを突き込まれての嘔吐きボイスなんつー展開がくるとはね!LoS公開前は全く思ってませんでしたね!ありがとうございます!
そしてシャカリアありがとうございます!ありがとうございます!!
ああこれ千日戦争は端折られてるなーと思ったらまさかシャカが止めに現れるとは。
目の前で人が死ななきゃ解けない幻朧魔皇拳を解除するのはどうやったんですか?必殺技が天魔降伏なのに開眼したということは、解放した小宇宙でもって洗脳済みの精神から元の部分を引きずり出せるだけの衝撃を与えたってことですか?人馬宮に来るまでに時間ありましたよね?あの間何をしていたんですか?BDに特別編は収録されますか?
友人が口ピアス開けてるとピアス取ってるとき飲み物とかスープとか出ると聞いたと言ってたので、ストローで飲んでるアイオリアかわいいと思います。
シャカリア抜きにしてシャカの闘ってるところもっと見たかった。魔法陣とかああいうの大好きなので、あの技の出し方すごくいい!アイオリアのとこに入れちゃったから語れる部分が…。シャカの中で一番話が通じるシャカな気がします。
人馬宮はパドックぽい感じがした。
シュラが案外おしゃべりというか軽いノリで驚いた。でも好きです。好戦的というのを戦闘中静かに高揚して口元笑ってしまうタイプだと思っていたのですが、強い奴と闘うのは楽しいと前面に押し出せる系の人っぽい?
ミロは原作を考えなければ強い女戦士って感じでめっちゃ好き!でも女性の聖闘士の仮面の掟なんかを考えると、発言に結構女感あるからキツいなと思ってしまうので、全くの別物だと考えるのがやはりいいなと思いました。そしてシュラミロだなぁと。あいつら付き合ってるんだろうな。
サガがアイオロス討伐参加というのが驚いたけど、考えてみると自然な流れかもしれない。力が同等ということになってる黄金聖闘士を一人倒すのなら二人以上で行かなければ確実性がない。逆賊の討伐であるのなら卑怯とかそういうのを言ってる場合じゃない。そうすると、シュラはサガとロス二人とも手に掛けたということになるんだけど、あんまり気にしていなさそうな。でも覚えていたということからすると、ふっきれた軽いノリの人になるまで紆余曲折あったのかな。
アフロディーテの件は本当に…本当に…
最後の黄金共闘はよかったなー。見たいけど見られないもの、というイメージが強かったので、今回(勢揃いではないにしろ)見られてよかった!
巨大化サガは下半身ヘビっぽかったのでテュポーンモチーフだと思っていたのですが、パンフを見るとケルベロスだそうで。何か意味があるのかな。畳む
見るまでウォーリーと勘違いしていました。おもしろかったです!
ウィル・スミスがあんなにいい体だとは知りませんでした。
新型のために古いロボットが回収されていくとき、表情はないようなものなのにとても悲しそうに見えました。もっと人間に近い見た目にすることもできるだろうに、しないのは『鋼鉄都市』で言われていたような理由なんだろうな。
知能のすごさはすごすぎて分からない領域です。でも心が生まれる理論は好き。
運動能力の高さがすごい。あの動きを自律でできるということは、やっぱり知能も高いのだろうし、機体に使われている技術も相当なものだと思います。あの高出力は何を動力源にしているのだろう。
絵の描き方は地震計の針のような描き方という印象でした。ペンプロッターみたいな感じで出力してるのかな? アイロボットよりも後年の作『エクス・マキナ』ではGoogleの人工知能が描いた絵に似た絵が描かれていたのですが、現実がフィクションに近づき、フィクションが現実に寄せられたのだとすると、時代の移り変わりを感じます。
エクスマキナで描かれた絵には空白がなくて、私が「なにもない」と認識するような部分を「なにもない」とは認識しないんだなぁと思いました。ヒトは無意識に視覚情報や聴覚情報の取捨選択をしているそうなのですが、人工知能にはそれがなくて全部を入れてるのかな。アイロボットのは輪郭の認識っていう感じなのかな。
レプリロイドの仕組みを考えるとき、ゲームが作られた年代に想像されるロボットに合わせるか、現代から想像できる「未来のロボット」に合わせるか迷います。アイロボットでは人工筋肉らしきファイバーが束ねられていましたが、スター・ウォーズ4のロボットは違う仕組みで動くと想定されていそう。そういう感じです。
レプリロイドの基本プログラムのバージョンは複数あって、全員が一律更新されるのではなく、製作年ごとにアップデートされている。そのため作られた年代によってジェネレーションギャップのようなものがある…というのはどうだろう。レンジでチンな世代と、ガス使うよって世代と、みたいな。もちろん学習能力があるので、変えていくことはできる。
毎日使うものは自己改良が見られるが、使わない機能は更新されない。例えばボタンのついた服を着るとき、普段ボタンのついた服を着ないレプリロイドだと一番上まで留めてしまうとか。コーヒーを淹れる手順がきっちりマニュアル通りタイマー通りだとか。
人間が日常的に行うものを手早くするなら「手を抜く」とか「崩す」ことをすると思うのですが、デジタル化による効率化ってむしろ「型にはめる」ことだと思います。
そうやって考えると、さっき書いた改良って人間臭くなるってことかもな。早くはなるけど良くなってるわけでもないような。難しいな。畳む