雑記帳

日記とか備忘録とかそういうの

#小説更新 呪術廻戦の甚壱夢「恋女房」をアップしました。単発の夢で、甚壱が妻のことを好きな話です。私は甚壱の容姿がどストライクで絶対にこの人と結婚したいってなってる夢主っていうコメディを書きたい気持ちがある。でも禪院家の家事負担のでかさが邪魔をする。

禪院家の家系図に書いてないけど本編に関係ないから省略されているだけと考えれば、甚壱に妻や子がいるのオールオッケーなんですが、それって11/12に真希に殺されるんだよなぁ……と思うと無情を感じます。
#小説更新 呪術廻戦の甚壱夢「挿話」をアップしました。三百十六日の続きの甚壱サイドの話です。

期日まで(2)にするか迷ったんだけど、今回そんなに一周忌まで我慢するぞ!って感じじゃなかったので挿話で。人生で続き物書くことほぼなかったから手探りです。
禪院家への案内役を信朗にしていたら「え!?まだヤってねぇの!!?!?」と言ってくれてそうな気がした。私の中では夢主を残して甚壱は一回仕事に戻って、日没後に戻ってきてるんですよ。夕暮れ時にずーっと一緒に待つほど暇じゃないので。蘭太は部屋の外に飲み物を置くくらいの気遣いは見せてくれそうな気がする。甚壱もいると思って二本置いていくやつ。
#ただの日記 昨日は店にタコもいちじくもなくてショックでキャンドルナイトのことを忘れてしまいました。水曜は市場が休みだから入ってこなかったんでしょうか。タコが不漁と聞いたからそのせいもあるのかも。

今日は同期が一番好きと言っていた和菓子「水無月」を買いました。むかーしにお中元とかお供えとかでもらって食べたことがあるような気がしていたのですが、食べてみたら全然違うやつでした。もちもちしておいしいです。私も好きです。同期と初めて好みが一致しました。
ちなみに私が水無月だと思っていたものは「大納言清澄」というらしいです。御大層な名前やな。私はこちらはあまり好きでないです。シャリシャリしてる。私はバームクーヘンの外側の砂糖とかカステラの底のザラメとかが好きじゃないので、そのへんが好きな方はお好きかもしれない。
#ただの日記 今日は夏至です。タコを買って帰ろう。あといちじくも食べたいから買う。職場のシュロチクの植え替えしたからくたくただよ。着替えに下ろしたシャツの着心地がいいことが救い。でももう帰りたいよ。夏至だからってキャンドルナイトしたらその場で寝そう。
#ただの日記 病院の行き帰りに前を通る本屋さんが閉店なさっていました。今どき珍しい個人経営の小さな本屋さんで、私は最初店構えから古本屋さんだと思っていました。個人経営の本屋さんはギリギリ昭和の生まれである私の子供時代でも既に少なくなっていて、小さな本屋さんはだいたい古本屋さんでしたから。
シャッターに貼られた遺族の方からのお知らせによると、昨年3月に店主の方がお亡くなりになったそうです。告知の周りにはお客さんからの手書きのメッセージがたくさん寄せられていて、子供の頃の思い出や、自身の子供に絡めた思い出などが書かれていました。70年以上開けていらしたそうです。地域で愛されるお店だったのだなぁと思いました。
#着物 今さらながら長谷寺に行った時の着物を撮りました。木綿の単衣で、柄は松なのかな。祖母のものなので対丈で着用。対丈が楽すぎておはしょり作れなくなってる気がする。帯は大磯に行った時と同じミンサー帯、かごバッグは友達のお母さんが作ってくれたものです。
帯を締めてたところのシワを隠すために裾を折り上げて撮ったけどそっちはそっちでシワだわ。アイロンかけたけど服だから仕方ないわ。
20230819094256-admin.jpg
せや言うの忘れてた。劇場版機動戦士ガンダム三部作見終わりました!「意外と兄上も甘いようで」でキシリアが好きになりました。銃を突きつけて撃てる女、好きにならない理由がない。アムロのお父さんのシーンは虚しさと痛ましさがすごかったです。ニュータイプのことはよく分からずに終わりました。
#ただの日記
会社の人が漫画『あさきゆめみし』を貸してくれました。来年の大河が紫式部だと知って勢い買ってしまったそうです。バナナフィッシュ貸してくれたのとは別の人で、前にはいからさんが通るを貸してもらったことがあります。
あさきゆめみしは高校の図書室に置いてあって、ちらっと読んだことはあるけど最後まで読んだことない本で、これに限らず源氏物語は過去何度か通し読みに挑戦して挫折してます。今度こそ最後まで読むぞ…!

ちなみに私も大河が決まった時に『平安人の心で「源氏物語」を読む』を買いました。これはちゃんと全部読みました。おもしろかったです。

先輩がガクアジサイのことてっぺんハゲって呼んでたり、帰りに寄った図書館のスタッフさんのボールペンにマリモ(ノック式ならノックする位置が水槽になっててマリモが2玉入ってる。北海道土産らしい)がついてたり、楽しい一日でした。今は久しぶりに茶香炉でほうじ茶作ってます。
#小説更新 呪術廻戦の壱蘭の短い話「体だけでいい」をアップしました。
これ最初は寝相が悪いからと断って帰ろうとして、しょんぼりしてる甚壱を見た蘭太が「甚壱さんひょっとして俺が体目当てだと思ってますか?」から「意地でも朝までいますからね!」と残る話だったんですが、おやすみのキスまでしてたんですが、推敲するうちに暗くなりました。こんなはずではなかった。感情の比率が違うだけで両思いなのは両思いなんですよ!
#旅とか 今日は天王寺動物園と通天閣に行きました。
写真ないけど長いから畳んどきます。

天王寺動物園でリニューアルされたペンギン・アシカコーナーが見たくて行きました。ペンギンの泳いでいる姿が見られるように長方形+天井に向けての半球アーチという風に作られた水槽があり、頭上にもペンギンが泳いでくるという、公立動物園としては力の入った展示だと思います。

4/26にできたばかりで水槽に傷もなく、とてもクリアにペンギンの姿が見られてよかったです。今まで氷山を模した展示だったのですが、暖かいところに生息しているペンギンなので、岩地風の陸地も作ってありました。今日は水の中にいる個体ばかりでしたが、次は陸地にいるとこも見られたらいいなと思います。

アシカの水槽もペンギンと同様で、天王寺動物園のアシカをこんなに間近に見られたのは初めてです。旋回しているのでお腹がいっぱい見られました。陸地はハーバーっぽくなっていて、こちらも出てきて日向ぼっこしているところが見てみたいなぁと思いました。
餌がやれなくなったのは残念だけど、その方が動物の健康にいいらしいですから仕方ないです。魚の切り身で手が臭くなることもない。

夜行性動物館のキーウィは今日は結構動いていました。そして今まで気にしたことなかったのですが、フサオネズミカンガルーの動きがすごくカンガルーでよかったし、尻尾が傷つくからテーピングで保護されているところも野生でやっていけてるか不安になれてよかったです。

爬虫類館ではアマゴなど脂鰭を持った魚が見られました。カメが他の亀の食事中に真ん中を突っ切るという自由さを見せていて楽しかったです。迷惑という概念がなさそうなところに安らぎを感じます。
ツル類はほとんど座っていました。立ってるイメージが強いのに。暑いからかな。ホッキョクグマもやたらと水に飛び込んでいたし、マレーグマは隙間からフリスビーのような物を取り出そうと躍起になっていたし、普段と違うことが多い日でした。

通天閣に行く前に「新世界かすうどん恵比須屋」でかすうどん定食を食べました。「かすうどん+ごはん+おかず」と書いてあり、おかずってなんだろうと思ってたら、ほうれん草の胡麻和え、串かつ2本(ウインナーとさつまいも)、れんこんの煮物でした。通りがかりに入った店で、駅の立ち食いうどん系のしっかりした味付けで、どれもおいしかったです。

通天閣はスライダーに乗りたくて行きました。
待っている間に動悸がしてきて、思ったより怖くて最初叫んだけど、途中で疲れて黙れました。降りたら手が震えていた。
ジェットコースターとかプールのスライダーだめなんですけど、怖いもの見たさです。ジェットコースターは緩急をつけるからずっと怖いけど、通天閣のスライダーはワンテンポなので、もし10分くらいずっと滑れていたら慣れて楽しめるようになるかも。畳む
#旅とか 通勤途中に見かける紫陽花が満開なので、今こそ行く時だ!と思って先週の土曜日に長谷寺に行きました。が、長谷寺の紫陽花はまだつぼみでした。後でサイトに開花状況が書かれていることを知りましたが、行ってみたかったのでよかったです。

続きで感想。写真載せるとき開くまで読み込まれないって考え方でいいのかな。

前日の大雨の影響で環状線が止まっており、迂回して難波から長谷寺駅へ。からりと晴れた日だったのですが、長谷寺近くの初瀬川は濁流で、帰りに寄った與喜天満神社も石段がせせらぎ状態で、境内にも小さな川ができていました。
202308190936111-admin.jpg

長谷寺は牡丹が一番有名なのかな。境内のあちこちに牡丹が植わっているのですが、時期が違うので当然ながら葉っぱだけ。何も咲いてなくとも本堂に向かう登廊は結構な人がいたので、満開の時期はとても混雑しそうです。私のスマホのカメラは望遠だめだめなので写真に撮れなかったのですが、本坊から本堂を望んだ感じが好きです。遠く高くのおやまに望むお寺は一層神聖な感じがしました。

本堂では御本尊である観音像が特別公開中で、通常は関係者のみが入れるエリアに入り御御足に触れることができました。受付で五色の輪っかも付けてもらえるので、観音様とのご縁アピールをしながら帰れます。
観音像は10メートルあるそうで、下から見上げるとすごく大きい!大迫力!電灯で照らされた今でも圧巻なので、ろうそくしかなかった頃に見たらさぞ荘厳だったろうと思います。
すぐそばで見ていた方がお連れの方に「台座がシンプルなのは珍しい」とお話しされているのが聞こえて、改めて見れば確かに装飾のない四角い台でした。私はお寺に行く割に仏像も建築も全然知識がないなんですけど、詳しい人と行くの楽しそうです。
特別公開期間でなくても、朝の勤行に参加すると拝観できると張り紙がありました。おかゆも食べられるらしいです。

常に公開されている本堂の舞台部分は開放感があり、今回が初めての長谷寺訪問なのでコロナのせいかどうかは分かりませんが、扉がどこも開いてて明るくてよかったです。長谷寺の本堂は懸造り+登廊で、なんとなく二月堂っぽさがあると思いました。
春日大社の宮司さんが息子の病気が平癒した時に感謝の気持ちで登廊を建てた…という記述を見かけたので、その関係もあるのかな。二月堂はでも春日大社付属ではないのか?わからないです…

室生寺も行くつもりでしたが家を出た時刻が遅く、JRの運休で迂回した分もあって一時間くらいしか見られそうになく、もったいないから断念しました。また今度です。榛原の花火とセットで行けたらいいだろうなぁ。

残念ポイントの話なのですが、長谷寺自体はいいのですが、参道が狭いのに参道途中に駐車場があり、行ったり来たりする車に肩身の狭い思いをしながら歩かないといけません。あと草餅が町の名物のようなのですが、この店だけが手作りとか、ここだけとか、競争めいた看板が出ているのが少し怖かったです。これは昔京都に行った時、お店の前でお品書きを見てたら中から出てきたお店の人が隣のお店の悪口(あっちの店は冷凍のたけのこを使ってる)を私に言ってきた思い出から私が気にしすぎてるだけかもしれません。

お昼ご飯は「長谷路」という建物が登録文化財のお店でざるそばを食べました。
お蕎麦の味は普通!茹で加減は好き!にゅうめんが正解だったかも?でも池のあるお庭があるし、お店の方は優しいし、私は田舎がない(祖父母宅は東大阪市の住宅街にあるので『ぼくのなつやすみ』ができない)ので「田舎の親戚の家に遊びに来たらこんな感じかな」という雰囲気でよかったです。欄間が透かし彫りの扇で素敵でした。
縁側には呼び出し用の魚の形の木の板がかかっていて、店の方にすぐ気づいていただけたので私は使えなかったのですけど、コンコンという硬い木の音がしていました。
20230819093611-admin.jpg畳む
#ただの日記 鮎が好きです。
初めて自分で鮎を調理した時に見慣れない小さなヒレがあることに気づき、触ってみるとぬるんとしていて、なんだかいいなぁと思いました。
調べたところ脂鰭(アブラビレ)と言うらしく、一部の淡水魚にしかないヒレだそうです。アブラビレ、アバラボネと音が近い。2つも濁点があるところも特別感があっていい。鮎の体表はぬるぬるしているので他のヒレもぬるついているのですが、脂鰭は形状自体も滑らかであるように思います。欲目かもしれません。鮎のヒレの中では脂鰭が一番好きです。

鮎、見てよし食べてよし触ってよし。昨年は岐阜と郡上に行って鮎を食べたのですが、京都美山でも鮎が食べられるみたいで、ホタルがいる今の時期に行けたら素敵だろうな。美山の観光案内サイトの宿泊施設一覧に「一人宿泊可」というカテゴリがあるのがとてもありがたいです。
#小説更新 呪術廻戦の壱蘭の短い話「若い燕」をアップしました。性的要素ないから蘭壱でもいいんですよね。壱蘭の方が多いので(=壱蘭がメインカプなので)より責任を取りやすいカプで……という判断で壱蘭にしました。もしかするとこれが蘭壱が性欲が前面に出ている原因かもしれない。
#小説更新 呪術廻戦の蘭→壱の短い話「寝起き」をアップしました。蘭→壱というか蘭太が甚壱に性を感じる始まりというか。訳の分からない胸の高まりに悩まされてほしいです。

壱蘭に比べて蘭壱は毎回性欲を前に出してるの申し訳なさがある。花が似合う男とか秋の猫とかあるのはあるが、マジで毎回性欲!てなってる気がする。恋=性なのは怖いから性欲を含まないもの書きたいし読みたいんだけど。
#ただの日記 #買い物 貼る鏡 を買いました。似たような製品がたくさんあったので口コミの多さで選んだのですが、届いてみると中に「レビュー書いたらAmazonギフトカード500円」という紙が入っており、私もレビューを書いてしまいました。割引クーポンじゃなく即金で500円は大きかったからつい…
品物はよかったです。作り付けの開閉式の棚の内側に貼って使っているのですが、一枚物の姿見と違い継ぎ目がある・多少歪むというのを分かった上で買ったので、文句なしの☆5です。
出掛けに服をチェックするには十分。化粧は別の鏡を使うので歪みも気になりません。軽くて割れない、好きなところに貼り付けられて場所を取らないとこが特に良いポイントです。
姿見やドレッサーを置いても邪魔にならない部屋に住めるのがベストなんですけどね(笑)

これ書いてたら下りる駅を間違えました。というか各停に乗るべきところを快速に乗ってしまったようです。このまま終点まで行って仕事をサボりたいが残念ながら遠くまで行けない線です。通勤列車に乗り続けたらどこに行けるか検索できるサイトがあったと思うのですが見失ってしまいました。

#お礼 Twitterを再開したら拍手も押されなくなると思っていたら今も押してくださる方がいらして、あと鬼滅みたいな個人サイト見なくても作品がたくさんあるジャンルも見てくださる方がいらして驚いております。ありがとうございます!
1 2 3 17 18 19 21 22 23
RSS