雑記帳

日記とか備忘録とかそういうの

#ジャンプ感想 #呪術廻戦感想
いつも丸出しで書いてるから下手に畳むと「隠すほどのことが起きたんだな」ってなっちゃいますよね。私は今回早バレでTwitterが賑わっていたので「これは五条悟死んだな」畳むと思って本誌を買いました。

一週飛ばしただけなのにめっちゃ飛んでる感じします。Twitterの断片情報を総合すると前回の話は勝ったっぽい流れだったんですよ。
宿儺に十種がなくても勝ててたか怪しいと五条悟は言いますが、作劇的な説得力はないんですよね。そんな楽々勝てるやつが勝ち誇った後で脳のダメージで目ぇ真っ赤に充血させることある?五条悟の敗北はここで宿儺に勝っちゃうと虎杖何するんってなるので納得はあるけど、褒め称えられる宿儺の圧倒的な強さとやらに納得がいかない。十種なかったらいけてたでしょ。あの手この手で使えるもん全部使って他人の知識も使う、強者と自認しつつも今の己こそが完成形だと固執しない柔軟性は確かに強いと思う。でもなぁ、宿儺のキャラクターに作中人物がこぞってもてはやすほどの魅力を感じないんですよね。作中で美形だと言われてるけど自分の感覚では美形じゃなかったキャラが、回を追うごとに世界観に自分が馴染んで美形に見えてくるってことがあるのですが、宿儺はそういうのがない。でも渋谷のvs漏瑚は好きでした。やっぱ顔かな…虎杖ベースの顔の方が好きだった…

呪術廻戦に死後の世界という概念あるんでしょうか。私は五条の妄想というか願いの具現だろうな、と思っています。3人の子供を亡くして呪骸を作ってる夜蛾が作中時間で一ヶ月経っているとはいえ若き日の姿で教え子を見に来てるって何となく変な感じがする。いやー、分かりません。分かりませんけどね。
私がもっと年いってから死んだら子供の頃の父母やら祖父母やらが健在だった頃を思い出したりするかもって思うんですけど、父母は父母で自分が子供時代の親兄弟に会いたいと思ってたら会えないし、その親もまた……って思うんですよね。妄想か、本人に最適化された幻想か。
当人の望む死後を今際の際に見られたって方向でいくと、蘭太が死んだときには甚壱の姿はないんだろうな。蘭太の中では甚壱は生きていて無事に真希を討ち果たして禪院家は今日も無事なはずなので。
五条悟、当主でありながら家の人がまったくいないのがすごい。呪術高専時代の一瞬にしか思い出と思い入れがない。五条が知らない情報が入ってるからわからないんですよね。幸せそうだからオッケーです。

黒井さんが天内の頭こつんしてるとこ好きです。スキンシップいっぱい取ってほしい。使用人という立場では頭を撫でてほしがってると分かってても撫でられないときがたくさんあったと思う。甚爾の影があるのは不穏なのでやめてほしい。やっぱり五条悟の妄想であってほしい。天内のために怒ってないと言ってた五条悟が天内のことを忘れたわけじゃないのいい。黒井さんと理子ちゃんは二人それぞれによろしくやってくれ。
葦を啣むの真依が真希に全部壊してと言うシーンの海辺の情景は真希の見た景色だと思っていたけど、真依が見た景色の可能性もあるんでしょうか。今際の際に伝えたかったことを全部伝えられたという夢。呪術廻戦における死が曖昧過ぎる。

死んだっぽいぞという意識ありきで読んでたのでショックは軽かった(こんな真っ二つでちょこんと立ってんのかよ!と思いました)のですが、五条悟いないのさみしいです。
伏黒恵だと向こう10年かかっても五条悟を殺せなかっただろうし、伏黒は津美紀に続いて五条まで自分の体で殺されたわけだけど、当の五条は大満足なんですよね。僕を倒せるくらいに強くなってというのがマジのマジに比喩ではない本心なわけ。五条悟はラスボスにならない、花を愛でるという気持ちがある人なんだ。

ここで鹿紫雲が入るの好きです。五条みたいに何週も続くのは嫌だけど、話的に負けるのだろうけど、石流みたいな終わり方はしないでほしい。ワクワクしたい。畳む
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期8話を見ました。声がつくと蝗GUYの可愛さが増してしまい殴られてるのが可哀想になりました。「虎杖を一級に推薦した冥冥が虎杖と一緒にいるということは昇級査定が無効になってる、一級にさせたくない上層部の思惑が絡んでいる」というのをアニメ公開前のどなたかの感想で拝読して、その時は一級推薦のことをすっかり忘れていてそういう見方があるのか!と驚きました。
焦る漏瑚もかわいい。花御とのタッグ攻撃がもはやプリキュア。かわいい。
宿儺vsの一人での強さを見ていると五条悟が力を発揮するのは一人の時だというのがよく分かるし、この程度では勝てないというのもよく分かります。完結したら絶対に一気読みする。

続けて9話も見ました。マジで漏瑚がかわいい。あそこまで麻雀やったり何したりっていう感じだと人間基準の時間の感覚も持てるんですね。花御に対する情を感じさせる声のトーンがよかったです。真人に言うときにはもう花御の死を受け入れたぽくて淡々とした感じになってたけど。領域展開後のピアノの音楽好きだな。三國無双にハマってた時に好きだったサイトさんが紹介してた→Pia-no-jaC←の曲を一時よく聞いていました。改造人間鏖殺シーンはほぼ顔のアップと飛び散る肉片だけの繰り返しで、アクションとしてはちょっと間延び感ありました。甚爾vsの表現もだけど、私は今作のバトルの「すごさ」の表現がそんなに好きじゃないのかも。羂索の脳みその口は動かないんだなぁ。
#ただの日記 将来への漠然とした不安で参ってるらしくて、がれきだらけの町を歩いて自社の基幹システムの部品探ししてる夢を見た。膝くらいの高さの小さいロボットが一緒だった。こうやって書くと楽しそうだな。悪くないかも。
#ただの日記 昨日は柳亭小痴楽独演会に行って、それから日本橋のJoshinに祭りの様子を見に行きました。独演会が梅田開催だったおかげで阪神百貨店も覗けて、ランチした「虎連坊」もおいしかったので、暑くてしんどい以外はいい一日になりました。

小痴楽さんを見たのは東西の若手落語家が二人ずつ落語をやる「東西ラクフェス」が初めてでした。桂宮治を見なかったことにしため初めて見る江戸落語で、立て板に水の江戸弁が聞いていて気持ちよく、一気にファンになりました。小痴楽は阿呆の演技が上手いのでより一層登場人物の常識人側の気持ちが分かるように思います。「大工調べ」の言い立てすごかった!でも私は江戸弁の聞き取りが大変なので言い立てのない作品の方がよかったかも…。
開口一番にいらしてた枝平さんの枕もおもしろくて(「猫と金魚」は別の方ので聞いたことがあるんですがそのときもそこまでおもしろい話じゃなかったので落語のおもしろさは保留)よかったです。
11月の繁昌亭においでだそうで、雀太好きだし九ノ一も見てみたいから行きたいな。

Joshinは難波から歩いたので結構遠かったです。入店即聞こえる六甲おろし、優勝シーンを流し続けるモニター、ゲームコーナーはさすがにPV等でしたが、アナウンスも阪神優勝おめでとう、あちこちに立つノボリも阪神優勝、製品に貼られた貼り紙ももちろん阪神優勝。こうなるとエスカレーターの踏み板を縁取る黄色も阪神タイガースに見えてくる。楽しかったです。
#小説更新 呪術廻戦の蘭壱の短い話「背中の視線」をアップしました。現代だと女物にしかないような派手柄を着こなせる甚壱が書きたくて二人が付き合ってるのかどうか決めずに書き始めたけど、この後セックスのひとつもしないと収まりがつかない気がする。
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期7話見ました。バトルが進むに連れて不整脈かなってくらい心臓がどきどきしてきて、真人の領域展開から心臓が痛くなりました。結末が分かってる安心感と結末が分かっているからこその不安でしんどかったです。
与幸吉の最期って具体的なシーンなかったんですね。回想が入った瞬間にだめだったってのは分かったんですが、原作の描写を覚えていなくて静けさが胸に刺さりました。私原作を読んだ時点では三輪のことを好きだって分かってなかったんですよ。三輪が新幹線の中で泣いてるときも分からなくて、二次創作で見てやっと分かった。分かると余計につらいですね。
16年間のチャージ、16年間呪力を充填したり呪骸を作ったり、呪術とは無関係のことを全然できなかったんだなって。つらいなー。

渋谷事変の直毘人のひげがびよーんて鳴ったのがおもしろかったです。呪術師かどうかって結構明確な差があるんですね。グラデーションじゃないんだ。アスリートか非アスリートかってのもそこそこ明確だからそういう感じなのかな。それとも指定した呪力以上ってことなんだろうか。

金曜ロードショーで名探偵コナン天国へのカウントダウンを見まして、子供が殺人事件の捜査なんかするんじゃないって怒られるシーンで、よくよく考えると高校生探偵の工藤新一も高校生なんだから死体とか日常的に見るのはだめだろって思いました。自分が年いってキャラクターに対してやめてやれよ子供だぞって思うことが多くなった気がします。どうかな。現代と近しい舞台だからかな。
#ただの日記 前回の着物の件が妥当だったのかどうか悩むフェーズを抜けて、訪問着を着る機会がないのに無駄だったんじゃないか悩むフェーズに移り、今やっと「やってもうたもんはしゃーない」に片足をつっこみました。日記に吹っ切った風に書いたけど金額が大きいからいつまでも考えてしまう…だって高くないですか?!
自分のサイズの着物を持っていないので、件の着物がとても着やすかった場合、手元の着物の中で気に入っていて使いやすいものを洗い張りして仕立て直すのもありになるのかもしれない。いかんせん高いのでおいそれとできないのですが。

阪神タイガースが優勝した2005年、私は高校生でした。ファンというわけでもないのに(赤星とか金本とか鳥谷とか八木とかムーアとかがよく名前を聞く選手でした)友人と連れ立って雨の日の御堂筋のパレードを観に行った記憶がありますが、本当に行ったんだっけな。どうだっけな。
部屋のエアコンが2002年製なのでこれを機に買い換えようと思います。
#買い物 #着物 祖母が仕立てた母の振袖があるのですが、私は独身とはいえ35歳なので振袖はもう着ないし、振袖を着るような用事もない。でも色が可愛すぎてただ袖を短くするだけじゃ早晩着なくなりそう。

というわけで訪問着に仕立て直すことにしました。総額296,000円(税抜)です!

【内訳】
 解き洗い 15,000円
 柄伏せ染め替え 200,000円
 八掛(染め) 15,000円
 胴裏(新調) 14,000円
 撥水加工 11,000円
 手縫い仕立て直し 41,000円

染め替えの値段がやたら高いんですけど、着物に刺繍が入っているため裏面からも色が染み込まないようにしないといけないから工程が倍=お高くなるそうです。ここの相場感が分からなくて妥当かどうか判断しかねる…

きものやまと」の悉皆屋さんが店頭に来る相談会でお願いしました。職場の先輩からいただいた帯がきものやまとのもので、先輩が買ってるってことはそう悪い店じゃないんだろう……と行ったのが訪店のきっかけです。着物を買ったことはなくて、手持ちの帯を作り帯にしてもらうのが二回、半幅帯を買ったのが一回、帯揚げと足袋を買ったのが一回。他の着物屋さんを知らないので比べようがないのですが、担当さんは話してて楽しいし、洋服屋さんに比べると押しの強さは感じるものの、そんなに悪いお店じゃないと思います。少なくとも呉服屋あるあるとして噂に聞く「大勢の店員に囲まれて買うまで帰れなかった」というのは一度もありません。
仕立て直しについては行く前と行った後に値段を調べてみたけど、間にやまとを挟むことも含めてこんなもんぽいなと納得はしてます。染め替え部分は何も分からん…人件費と技術料だからな…。私が子供の頃は近所の商店街にも洗い張り屋さんがあったんですが、とうに廃業されていて、やまとのを保留してGoogleMapの口コミ頼りに相見積取る元気がありません。というか催事だから翌日までに返事くれって言われててですね。

仕事にも生活にも必要のない遊びの買い物で、預金残高的な意味で言えば出せるけど、服一枚の値段じゃない。日割りできるほどの頻度でも着ない。でもいくら母がいいと言ってても振袖を捨てる勇気がないことは分かってて、じゃあやっちゃうか!人生あと40年くらいあるしな!と思い切りました。ローンが嫌いなので貯金から出します。
いやー、高かったな!こうなったら仕上がってくる訪問着がめちゃくちゃ気に入る出来であってほしい!最高に似合う着物であってくれ!でも訪問着ってどこに着ていくんだ?落語しか行かないのに??訪問?どこを訪問するんだ?友達んちか?もしかして…カブトガニ博物館!?
#ジャンプ感想 書くの忘れてました。Twitterで満足してしまう。悪い習慣だ。

#あかね噺感想 ぐりこの感情の手触りがすごく好きです。自分の中ではとっくに結論が出てたのに、語る商売なのに、言葉にせずに冷えて固まった感情をずっと両手で持ってたんですよ。朱音とぐりこの正式な対面は朱音が高校生の時だけど、ぐりことしてはずっと兄さんの娘として知っていて、泣きながら入門したいと言ってきたときも知っていたんですね。
ぐりこが陽気でそそっかしい兄ちゃんだってことに旨味を感じます。焼きそば上手く作りすぎてしまったと誰にも聞こえない声で言うところも、朱音の今までをひとつひとつ覚えているところも、まいけるに言いに行くところもいい。

#呪術廻戦感想 鹿紫雲は人のメインディッシュを取るようなことしないんだなぁ、と思いました。自分が人生を懸けて、二度目の人生を求めてまでほしかったものですもんね。手に入れた人の喜びが一番分かる人。
もしもの話なんだけど五条悟は伏黒恵や生徒たちが自分を超えたら全力で呪い合うために人類の敵になったんだろうか。それはないだろう、と思えるところに五条悟の善良さを感じます。

今週までで定期購読が終わりです。あかね噺の来週気になるけど刊行ペース早いし待てないわけではない。呪術廻戦は来週も決着つかないと思う。買いたい気持ちはあるけどサブスク減らしたいし楽しくない気持ちになりたくないので…
購読中に人造人間100が完結してくれてよかったけど、急ぎ足すぎたとも思います。No.100が最後まで人外の感情のままいてくれたところが気高くてよかったです。
#ただの日記 職場の先輩がまた一人定年退職してしまいました。私めっちゃ中堅!いつまでも新人気分でいたいのに!おでんのすじ肉(先輩は社食のすじ肉が好きじゃないからくれる)もほしいのに!
前に雑談してた時に私がインスタやってる話になって、退職後に元気か見たいから教えてと言われてたのを思い出してURL送ったんですけど、私インスタはヘアアレンジとかコーディネートとか見るだけでほとんど動かしてないんですよね。このサイトが一番安定して動いている。でも流石にこのサイト教えるのはだめだ。

商店街の花屋さんからSPECIALZが流れてました。花屋で聞きたい曲じゃないな。逆夢も一途もピンと来なかったのですがSPECIALZは好きでリピートしてます。
#思い出話 失われゆく大阪弁(ではない) :きずつない

榛原(奈良宇陀地方)出身の祖母発なので大阪弁じゃないんですけどこのコーナーで。実際の場面では「きずつのうなる」という言い方で使う模様。シーンから汲んだニュアンスとしては気まずく感じるとか気が引けるとかそういう感じで、調べたら心苦しいとか申し訳ないとからしいのでたぶん合ってる。

母方の祖母は昭和2年生まれです。彼女の兄は全員戦死していて、兄のうち一人が戦死した時のことが載っている郷里の新聞記事の切り抜きを見せてもらったことがあります。
祖母から聞いた話は教科書で習うものとは違い、勇ましさと誇らしさのあるものでした。戦中の記事だからというのもあるでしょうが、私も自分の身内が戦友を守って死んだら誇らしく思うと思いますし、直接の原因である中国人を中国人と大枠でくくって嫌うのも仕方ないかなと思います。
戦争中は食べるものに困るイメージがあったのですが、祖母の家は奈良の田舎の農家だったから食べ物には困らなかったそうで、「物音がするから見に行ったら乞食が大きなおにぎり作って食べていた。気持ち悪いから残った米は牛に食わせた」という話をしてくれました。畳む
#呪術廻戦感想 呪術廻戦アニメ二期6話見ました。ミミズ人間の新規映像がこんなに!
ミミズ人間、原作にある情報なのか確かめる気にもならないほどのマニア向け映画。虎杖の「テーマは愛」と言ったときの雰囲気がすごく東堂に似ていてブラザーを感じました。

なんかさあ!釘崎がしゃべってんの久しぶりに見るよ!でもね!私はね!ここに「伏黒がしゃべってるの久し振りに見るよ」と言うつもりはなかった!どうしてこんなことに……
ランバダがどういう曲調なのか分からないままここまで来たのでアニメで聞けてよかったです。
伏黒がとっとと文庫本読み始める距離感がいいなぁと思いました。私なら友達と友達が合流したらとりあえずにこにこしながら二人の話を聞いてしまうと思う。

メカ丸がいたとこ廃病院か何かなのかなって思うんですが、原作以上に設備はともかく衛生面が心配になります。縛りの対象に羂索も含まれているぽい口ぶりで、虎杖の誰も傷つけないには自分自身はもちろん指を飲ませることや当て身で気絶させることもOKで。現在の本誌で宿儺は伏黒の魂は範囲外にしてるじゃないですか。呪術廻戦における対象範囲の設定ってややこしい。
メカ丸のBGMなんとなくのエヴァっぽいな……。与幸吉の顔はアニメだと原作よりずっと子供っぽく見えて、子供が死ぬところを見なきゃいけないのかと今からショックです。
ミッターマイヤーが分からなくて調べたら銀英伝。やはり読むべきなのか銀英伝は。

渋谷事変のOPいいですね。OPとしては珍しいスローテンポでねっとりした曲で、血溜まりを歩いているような感じがします。ノンクレジット映像をいつでも見返せるように貼っておこう。
#ただの日記 Netflix版ワンピースを見始めました。ただいま2話が終わりました。最後まで見きれるかな。作りが丁寧だなぁ(訳:時々退屈)と思う瞬間があります。画面の光の入り方とか、年配キャラの重厚感とかはすごくいいし、セットも良い。音楽もいい。ただ私は一時間じっとできない。
アメコミが熱かった時に見ていたタイタンズはレッドフードになったジェイソンの体格が物足りず途中になってて、ゴッサムはハマってる最中からいまいち乗り切れずに途中で見るのをやめています。TVアニメすらじっとできないから、連続ドラマとなるともっとだよ。長い。

#禪院家 術師は負の感情を火種に呪力を練らなきゃいけないのに、扇は甚爾に対峙したときの恐怖を忘れようと努めてしまったじゃないですか。そういうとこ術師に向いてなくてかわいいと思います。直毘人だったら同じ状況(対甚爾という意味ではなく、強敵に会したという場合に)恐怖した直後に笑いそう。直毘人に対する敵愾心も、直毘人の実力に気づいていない(ジャンプGIGA)ところも、扇の井の中の蛙なところが出ていて好きです。直毘人は絶対に敵対しない、安心して仮想敵にできる相手なんですよ。かわいい。
#ジャンプ感想 #あかね噺感想 朱音がまだしゅんとしててホッとしました。剛腕だけで持ってけるしょんぼりじゃなかったもんね。やっぱり包丁使うのは下手なんだ。それにしても師匠の尻よ。ぐりこも朱音と同じこと考えてて似たレベルでかわいくてよかったです。
あかね噺と直接の関係はないのですが、今まで9月初旬のあっつい時期にやってた落語家が開くお祭りである「彦八まつり」が来春から開催時期を変えるとのことで楽しみです。

#呪術廻戦感想 伏黒が出すのを見たかった未公開式神に続き久しくなかった組み合わせるやつ(これが拡張術式だったっけ?)まで…。式神には自我ってないんだな。そら毎回リセットされるもんな。私は伏黒に白黒が懐いてるの好きです。オスとかメスとかあったんですね。これは術者が誰でも固定なのかな。
穿血は虎杖が使えるようになってほしかったよ。石流は術式焼ききれてても呪力の放出でレーザービーム撃てるじゃないですか。一回でいいからお兄ちゃんの前でポーズ決めてみない?だめ?
最強と自惚れて研鑽を怠った過去の最強が負けるって展開にしないための受肉してから得た知識もばんばん使うってことだと思うんだけど、本人の生得術式だけだと勝てない風なのが宿儺の評価が下がります。万のときの「伏黒を折るために伏黒の術式で殺す」ってやつじゃないじゃないですか。凡百に背景や思惑を読み取らせないことこそ宿儺の格の高さなのかもしれないけど、もうちょっと降りてきてもらわないと私はこの試合を楽しめないよ。ストーリーを付加してほしい。
定期購読再開は…ないな…
#ただの日記 「どうする家康」にはかぶりつきで見るほどのおもしろさはないので、洗濯物を干したりアイロンを掛けたりしながら見ることがほとんどなのですが、30話はおもしろかったです。家康が出ない回の方がおもしろいというひどい説が思い浮かんだけど、私がどう康の秀吉と正信が好きだからかもしれません。茶々の媚びではない笑顔に含みがたっぷりあってよかったです。

作ったブラウニーが甘すぎるので明日はヨーグルトを買って帰ろうと思います。
難波の高島屋でやってる民芸品の実演展示販売会みたいなイベント「民藝」に行きたかったんですが、仕事帰りは疲れてやる気が出ず、土日も暑くてやる気が出ずに断念しました。どこが見たいというわけではなかったし、見なければ欲しくならないから節約にもなるし…。でも大阪に普段来ないような工房も来るから見たかったな…

明日の本誌呪術廻戦おもしろいといいなぁ。定期購読を解除したことを後悔したい。

#追記 22:32
ノベルスキーのアカウントを削除しました。管理者さん個人がサーバー代を賄っていらっしゃるためサーバー代を支援することができて、収支報告が上がってるんですけど、二ヶ月連続赤字だったのが先月黒字になり、でも次月分のサーバー代も余裕で賄えるというほどの黒じゃなくて心苦しさが高まった。お試しのつもりだったので払ってなかったんですよ。Twitterとサイトで用が済むから使わないし、使わないとサーバー代を支援しようという気にならないし、このまま置いておいても仕方ないなぁと。
一時くるっぷに登録したこともあったのですが、こちらも運営者の方の自宅が抵当になっているというサーバー代が気になったことと、登録のきっかけとなった方が全然お使いにならないから登録している意味がなかったのとで退会しました。私にとって他の人の更新ありきのサービスなので「サブスクに加入したのに見るもんがない」状態になっちゃうんですよね。
現ジャンルの自作品が公開場所を変えたから劇的に見てもらえる……というようにはならないだろうから、ジャンル移動したときにまた考えるかなぁ。
1 2 3 13 14 15 21 22 23
RSS